働き方のノウハウが詰まったオフィス見学会
コクヨ社員が実際に働くオフィス体感いただける「オフィス見学会」、
オフィスや働き方の課題解決のヒントが満載です。

こんな方にオススメです
- オフィス移転やリニューアル、レイアウト変更などを検討している
- 働き方改革やオフィス環境改善のヒントを探している
- ABWやフリーアドレスなど、新しい働き方に興味がある
お客様の声
<オフィス見学会で印象に残ったモノ・コトランキング> コクヨ調べ
-
フリーアドレス
- フリーアドレス化に対しての具体的なイメージがつかめた
- 総務や経理もフリーアドレスが出来ること
- フリーアドレスを使い、部門間のコミュニケーションを作っている
- どうしてフリーアドレスなのか、深く理由づけされていてとても分かりやすかった
- 単純にフリーアドレスを行っても意味がないことを理解した
-
サプライドック
- 文具や備品を共有にして個人の荷物を減らしているところ
- コピー機付近に共有文具を置く
- 共有文具を定位置に戻す仕掛け
-
オフィスカイゼン委員会
- オフィスを改善していく中で、効率化、風通しが良くなっていくと感じた
- 作って終わりではなく、常に改善し、よりよいオフィス作りを目指している所
- 総務にまかせきりだと進まない、みんなで少しずつ改善できて良い
- 4位 ファイリング
- 5位 サウンドマスキング
- 6位 防災備蓄
- 7位 集中エリア
- 8位 立ちミーティング
ご見学の流れ
-
1.集合
ご予約いただいたお時間に、エントランスへお越しください。 -
2.概要説明
担当者より、オフィスの概要をご説明させていただきます。 -
3.ご見学
実際にコクヨ社員が働いているオフィスをご見学いただきます。 -
4.オフィス相談
ご見学終了後、ご質問やオフィスのご相談など、お気軽にご相談ください。
見学のお申し込み
見学をご希望の方は、専用のWEBフォームよりお申し込みください。
お申し込み後、担当者よりご連絡させていただきます。
※お申し込みは法人のお客様に限らせていただきます
※同業者様のお申し込みはご遠慮いただいております
コクヨのライブオフィス
コクヨの「ライブオフィス」のはじまり
1969年に日本初のライブオフィスとして、新本社ビルを一般に公開しました。

営業本部のフロア:黒デスク、赤チェアーは闘争心を駆り立てるねらい

(大阪東成区/昭和44年)
時代に先駆けた「働き方」の提案
一歩先に失敗する
コクヨの働き方提案の歴史は、
1969年に全館のショールームとして開設した本社オフィスに始まります。
初めてのオフィス家具商品である「ファイリングキャビネット」の発売後、
わずか10年足らずでデスク、回転イス、会議テーブルと商品ラインナップを拡充し、
この「生きたショールーム」を拠点にオフィスのトータル提案に取り組み初めました。
時を経て、1987年に通商産業省(当時)の肝いりで始まる
「ニューオフィス推進運動」の前年にオフィス研究所を開設し、
まず自社オフィスでの時代のニーズを先取りする数々の実験的試みにチャレンジしました。
その後もチーム内のコミュニケーションや、仕事の効率性、部署間の連携など、
オフィス本来の役割をいかにして実現するかを、自ら悩み、体験して検証する、
つまりお客様よりも「一歩先に失敗する」ことに率先して取り組み続けてきました。
こうしてコクヨの「働き方提案」の活動は徐々に本格化していきました。
