「頑張りすぎない」が成功の秘訣?スキルアップの新しいカタチ

新任管理職(マネージャー業務に奮闘中!)

「チーム全体のスキルの底上げをしたいけど、どうしたらいいんだろう...」管理職の皆さん、こんな悩みを抱えていませんか?
ビジネスマンって本当に幅広い知識が必要ですよね。特に私たち営業は、商品知識、顧客知識、営業スキル、市場知識...これらを総合的に活用してお客様に適切な提案をし、信頼を得る必要があります。
頭では分かっているんです。でも現実は...
お客様対応、提案書作成、会議、外回り...毎日が本当に忙しくて、「スキルアップの時間を確保しよう」と思ってもなかなか難しいのが正直なところです。

「30秒スキルアップ」の取り組み

そんな時に知ったのが、名古屋オフィスで実践している「30秒で建材スキルアップ」の取り組みでした。Slackというチャットツールを活用して、建材の基礎知識を投稿しているんです。内容も実践的で、例えば「ガラスパーティションの価格比較や商品選定の決め手」や「オフィスの音問題を解決する対策」「スプリンクラーについての知識」などなど。(コクヨはオフィス家具メーカーですが、最近はオフィス構築をお手伝いさせていただくことが多く、工事の知識も必須なのです。)

30秒で確認できる内容なので、移動中に横にいる部下ともスマホ画面を見ながら、一緒にスキルアップできたりして、本当に便利です。

「フィフティーンミニッツ勉強会」の取り組み

さらに、コクヨグループでは、オフィス家具製品をテーマにした15分間の勉強会もZoomで開催しています。商品の担当者からの商品の細かな説明や、他社商品との比較、その他、販促物の活用ポイントなどまで、営業活動にダイレクトに役立つ内容ばかり。こちらもGoogleドライブに動画がアーカイブされていて、後で見返すことができます。15分という時間が、長すぎず、短すぎず、集中力も続きます。

継続の秘訣は「頑張りすぎない」こと

チームのスキルアップって、個人任せにしていると限界がありますし、メンバー間でバラツキも生じてしまいますよね。
だからこそ、こういった取り組みをチーム全体で共有して、みんなが活用できる情報をインプットしてもらうことが大切だと感じています。


これらの取り組みを通して気づいたのは、継続のコツは「無理をしない」ことです。
以前の私は「今度の休日に一日かけて勉強するぞ!」なんて意気込んでいましたが、今は家族もいるので、そういった時間を確保するのも至難の業です(苦笑)
私以外にも、育児中や介護中など様々な状況のメンバーがいますので、決して無理強いはしないよう心がけています。業務時間内や隙間時間にできることから始めてもらえればと思っています。


チーム全体のスキルアップは、確かに一朝一夕にはいきませんが、こういった毎日の小さな取り組みが、気がつけば大きな変化を生むのではないかと思っています。
皆さんのチームでは、どのようなスキルアップを実施されていますか?
効果的な方法があれば、ぜひ教えてくださいね!

オフィス見学

コクヨ社員が実際に働くオフィス体感いただける「オフィス見学」、オフィスや働き方の課題解決のヒントが満載です。