1.イノベーションとは
イノベーションとは、新たな価値を生み出し、社会・経済に変革を起こす活動です。
イノベーションは日本語で「技術革新」と訳されることが多く、新たな価値の創造を意味します。
ビジネスにおけるイノベーションは新しい仕組みや技術を取り入れることで、社会全体に大きな影響を与える活動です。
そこで、そのような活動を促すオフィスが注目されているのです。
人が集まる場所や仕掛けを用意することによって、組織を超えた交流が促され、
新しい考えやイノベーションが起こりやすいと言われているのです。
2.イノベーションとオフィス環境の関係
オーストリアの経済学者であるヨーゼフ・シュンペーターは、イノベーションの種類を、
プロダクト・プロセス・オーガニゼーション・サプライチェーンの5つに分類しています。
以下で、それぞれ詳しく解説します。
プロダクトイノベーション
プロダクトイノベーションとは、新たな製品やサービスの開発によって起こる革新です。
たとえば、スマートフォンや家電の三種の神器などが該当します。
プロダクトイノベーションは革新的な製品を開発する「商品イノベーション」と、
革新的な素材や部品を開発する「素材・部品イノベーション」に分かれています。
プロセスイノベーション
プロセスイノベーションは新たな生産方式の導入によって、コスト削減や作業の効率化などを目指す活動です。
商品の製造やサービスの提供における過程を見直し、改善することで品質や利益率の向上に貢献します。
たとえば、工場に自動生産ができる機械を導入する、流通の業者の見直すなどを行い、管理コストや流通コストを削減します。
マーケットイノベーション
マーケットイノベーションとは、新市場の開拓や新規の消費者を獲得することです。
同業者が参入していない市場を見つけることで、商品やサービスの売上げの向上や、
新たなマーケティングの手法の確立などに繋げられます。
昨今はSNSの普及により、異業種が新たな市場に参入しやすくなっているため、
様々なマーケティング戦略が実施されています。
オーガニゼーションイノベーション
オーガニゼーションイノベーションとは組織改革です。
たとえば、経営陣が指揮を執る運営のトップダウン型から、
従業員に裁量を与えて組織を運営するボトムアップ型の組織や、
上下関係のないホラクラシー型への改革があります。
新たなアイデア提起の活性化や人材の定着を図るために、
社内ベンチャー制度やフランチャイズシステムの導入などによって組織の運営に変革を起こします。
サプライチェーンイノベーション
サプライチェーンイノベーションとは、原材料の仕入れや製造・輸送・販売などの供給ルート全般の見直しを行い、
改善することでコストを抑えたり供給のスピードを上げたりできます。
たとえば、卸売の業者を介さずに自社で仕入れや供給を行うと、輸送にかかるコストの削減になり、利益率を高められます。
3.イノベーションのジレンマとは
イノベーションのジレンマとは、企業が消費者のニーズの変化に対応できない状態です。
技術革新を起こした新興企業が登場し、時代の変化に対応できずに淘汰されるかもしれません。
以下にその原因や特徴を詳しく解説します。
経営陣が革新的な技術に関心がない
企業の経営陣が革新的な技術に関心がない場合、顧客のニーズや時代の変化に取り残されて業績が低迷することがあります。
従来の経営や運営の体制を維持に固執することで、イノベーションのジレンマに陥る可能性が高いです。
とくにトップダウンの経営を行う企業に多いため、従業員の意見を取り入れることが重要になります。
オフィスにも経営と従業員の壁をなくす工夫が効果的です。
昨今では役員室をガラスの間仕切で見えるようにすることや、
役員室自体を無くしオフィス内にデスクを置くことなど増えているのは、これらの対策のために有効だからです。
顧客や投資家を優先しすぎている
企業の経営は顧客や投資家に左右されるため、目先の利益を追うとイノベーションを起こせなくなります。
長期目線をもたないと時代や顧客のニーズの変化に対応できず、商品やサービスの開発が遅れてしまうでしょう。
顧客や株主の意向を優先しすぎると、イノベーションの初期段階のタイミングを逃してしまうため注意が必要です。
既存事業の人材では対応できない
イノベーションを起こす際に、既存事業の持つ技術力や人材では対応できない場合があります。
企業は利益を追求するため、既存市場の分析によって戦略を決定してしまいがちです。
また、過去の事業の成功事例などがイノベーションの障害になる場合もあるため、
新規の人材の獲得や新たなスキルの教育が必要になるでしょう。
4.イノベーションを成功させるコツ
イノベーションを成功させるには、変化に対応できる環境が必要です。
以下に成功のコツを紹介します。
市場変化と時代を予測する
イノベーションを生むためには、市場の変化や潮流に敏感に察知して変化を起こすことが重要です。
自社の技術を向上させて起こす「持続型イノベーション」や、
他社との協力によって新しい価値を生み出す「オープンイノベーション」などは、
変化に対応できる企業でなければ難しいでしょう。
時代やニーズの未来を予測し続けて、変化の「兆し」に対応する必要があります。
一般的に社外の方とも交流できる場を設置することにより、オープンイノベーションが加速しやすくなると言われています。
イノベーションを起こしやすい社内環境を作る
イノベーションの成功には、社内の環境や人間関係が大きく影響します。
たとえば、経営陣と社員とのコミュニケーションが円滑な企業は、変化に柔軟に対応できるでしょう。
新入社員でも萎縮しない体制や、テストマーケティングに挑戦しやすい企業風土なども必要です。
新しいシステムの導入や仕事のやり方など、ルールに縛られない運営によって改革に繋げやすくなります。
また、
リビングテイストのソファなどを入れることによって、
またカフェ風のリフレッシュエリアを設けることで、
オフィス見学会のお申し込みはこちらから
5.イノベーションに繋がるオフィスを作るコツ
イノベーションは環境を変えることで起こりやすくなるため、以下にオフィスの環境作りのコツを解説します。
クリエイティブ発想が生まれる空間設計
イノベーションを起こすには、クリエイティブ発想が生まれる空間設計にしましょう。
たとえば、他部署間のコミュニケーションがとりやすくなるフリーアドレスや、
業務によって働く場所を選べるABWがおすすめです。
それによって新しいアイデアや柔軟な発想が生まれやすくなるでしょう。
【関連コラム】フリーアドレスの失敗の原因とは導入前に注意したいポイントなど解説
【関連コラム】ABWとは?働き方やメリット・デメリット、導入事例について解説
オフィス家具を入れ替える
オフィス家具の変更によって社員の意識が変わり、働き方や意識が変わることで改革を起こしやすくなります。
たとえば、スタンディングデスクを入れることでより気軽に打ち合わせができ、
コミュニケーションの活性化につながるでしょう。
機能的なデスクやチェアを入れることで、作業に集中しやすくなるので、おすすめです。
おしゃれなオフィス家具があると社員のモチベーションが上がり、業績の向上にも影響します。
植物を取り入れる
バイオフィリアとは人間は本能的に自然とのつながりを求めるという意味です。
この考えを基に、オフィスに植物を植物を取り入れることでリラックス効果が生まれ、社員が働きやすい環境を作れます。
また、集中力を上げる効果もあるので、仕事にメリハリがついて業績の向上に貢献するでしょう。
植物は温度や湿度の調整をしてくれるため、オフィスの環境の改善に繋がり、快適な環境で働く社員の満足度も上げられます。
6.まとめ
イノベーションは、時代やニーズの変化に対応できる企業の環境や社員の意識改革が必要になります。
小さな変化に対応するためには、企業全体で変化に対応できる環境作りに取り組むことが重要です。
コクヨマーケティングは、年間25,000件以上の豊富な実績から、
お客様の働き方に合わせたオフィス移転からオフィス運用までをサポートします。
イノベーションに必要なレイアウト変更やオフィス移転をご検討の際は、ぜひご利用ください。
オフィスデザインやレイアウトを検討する際の参考に
【無料ダウンロード】オフィスレイアウト事例集
オフィスのリニューアルを検討中の方へ
オフィスのリニューアルについてまずは無料相談