1.フリーアドレスデスクとは
通常、執務スペースに設置するデスクは、1人1台割り当てます。
一方で、フリーアドレスの場合、オフィスの中で固定席を作らず、大型テーブルなどを設置し複数人で共有するスタイルをとります。
図書館の閲覧テーブルのように、個人席を決めずに空いている席を使う形式で、その時オフィスにいない人のスペースを有効活用できます。
【関連記事】フリーアドレスとは?メリット・デメリット、成功のために実践すべき3つのポイントを解説!

2.フリーアドレスデスクを選ぶ前に「座席設定率」と「一人あたりのスペース」を決める
デスク選びを行う前に、まずは「座席設定率(数)」「1人あたりのスペース」を決めましょう。
・座席設定率(数)について
フリーアドレスにおける座席設定率とは、フリーアドレスとして使用する席を社員数に対して何%(何席)用意するのかを決めることです。座席設定数とも呼ばれます。
例えば、フリーアドレス対象の社員が100名いる場合、フリーアドレス席を70席用意したとすると、座席設定率は70%(設定数70席)となります。
座席設定率によって、デスクの数やレイアウトが決まりますので、事前に検討しておくことが重要です。
座席設定率は、「職種ごとに分けて設定」するケースや「職種関係なく一律で設定」するケースなど、会社ごとに様々です。
例えば、日中外出することが多い営業職の社員の席は、設定率を70%にし、オフィス内にはいるがミーティング等で席を離れることが多い企画職の社員の席は80%に設定するなど、フリーアドレス導入の目的やワークスタイルに合わせて設定しましょう。
・1人あたりのデスクスペース
一般的にデスク上の1人あたりのスペースは、W1~1.2m程度と言われています。
デスクのスペースは、執務環境の快適性を左右します。
したがって、スペース効率を高めたいがために1人あたりのスペースを極端に狭くしてしまうとオフィスへの満足度が低下します。
一方で、必要以上に広く設定すると、スペースの無駄につながる恐れもあります。
そのため、1人あたりのスペースは、執務エリアの中で、どれくらいの面積をフリーアドレス席に割り当てるのかと利用シーン(タッチダウンとして使用orじっくり執務する、職種など)と併せて、決定しましょう。
なお、フィジカルディスタンスの確保が必要な場合は、人と人との距離が2m以上となるようにします。
併せて、デスクトップパネルなどの使用も検討しましょう。
【関連記事】どうしてWithコロナでフリーアドレスが増えるのか
3.フリーアドレスデスクの種類と特徴
フリーアドレスデスクの代表例とそれぞれの特徴をご紹介します。 ・キャスター付きデスク キャスター付き可動デスクの一番の特徴は、ユーザー自身でレイアウト変更できる点です。 その特徴を生かし、執務席以外にもミーティングテーブルや会議用テーブルなどにも転用可能です。 <採用時の注意点> ・大型ロングデスク(増連結型) 増連結型ロングデスクの一番の特徴は、デスクを増連し、拡張することができる点です。 最近では、意匠性が高く、内装デザイン等に合わせてコーディネートすることができる商品も登場しています。 大型ロングデスクには、増連結型だけでなく、単体デスク型もあります。 ▲コクヨマーケティング霞が関オフィス(2019年撮影) ・姿勢を変えるデスク <採用時の注意点> 【関連記事】フリーアドレスで荷物の収納はどうする?事前にチェックしておきたいサポートツール
デスクを移動して使用することを想定し、電源などの配線計画をあらかじめしておくことで、更にフレキシブルに活用することができます。
✔レイアウト変更や日々の移動に対応できるよう電源の位置をあらかじめ計画しておく必要がある
人数の増減に対応可能です。
<採用時の注意>
✔将来的に違う形に変更したいときに既存の部材を無駄にせずスムーズに組み替えられるか
✔規模の大小に関わらずレイアウト変更をする時には専門業者への依頼が必要
健康志向の高まりから、デスクワーク時、疲れにくい姿勢に導くタイプ、業務やモードに合わせ天板高さを変えて
立ったり座ったりして使えるタイプのデスクも人気を集めています。
✔電源天板昇降のタイプは電源が必要
4.配線機能は「使いやすさ」で選ぶ
フリーアドレスの場合、通常、自身のノートパソコンやモバイル機器を持ち運んで仕事します。 <配線機能の例> 蓋を閉じても4方向からアクセス可能な配線カバー。 カバーが二分割されているので個別に使用できます。開口寸法が大きく大容量の配線ダクトにもアクセスしやすい仕様です。 ※メーカーや商品によって選択できる配線カバーの種類は異なります。
移動の度、電源にノートパソコンやモバイル機器を接続する必要があり、使用頻度が高いため配線機能は非常に重要です。
コードダクトが深いタイプはコンセントを多く収納することができます。
(写真:左)
カバーを開ける手間がなく、スピーディーにコンセントを差せます。配線メンテナンス時には取り外すこともできます。
(写真:右)