健康経営がもたらす効果とは!基礎から導入方法やデメリットも解説

企業にとって、労働力の確保や生産性向上が経営課題となっている中、「健康経営」が注目されています。実際に健康経営の導入を模索している経営者や人事・総務担当者の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、健康経営の基礎や政府の取り組み、導入方法、デメリットのほか、健康的な働き方をサポートするオフィスづくりについて解説します。

働き方改革と社内コミュニケーション活性化を
オフィス改善で実現
オフィスの課題について
まずは無料相談

健康経営とは

健康経営の起源や定義、背景などを詳しく解説します。

健康経営とは

健康経営は、アメリカの臨床心理学者ロバート・ローゼン博士が1994年2月に著書「ヘルシー・カンパニー―人的資源の活用とストレス管理」で提唱しました。
会社の経営と従業員の健康管理を統合し、従業員の健康が会社の業績向上につながるという考え方です。これまで、多くの企業経営は業績優先であり、従業員の健康が会社経営に欠かせない要素という認識は少数派でした。
健康経営の推進により「従業員が肉体的にも精神的にも健康でなければ、会社の発展も不健康になる」という考えが浸透しつつあります。

経済産業省は、健康経営について「健康経営とは、従業員の健康保持・増進の取組が、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践すること」と定義しており、「企業が経営理念に基づき、従業員の健康保持・増進に取り組むことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や組織としての価値向上へ繋がることが期待される」としています。
出典:健康経営|経済産業省【外部リンク】

従業員の健康から始まる好循環を起こすためにも、健康経営の考えに基づいた具体的な取り組みが求められているのです。

健康経営が注目される背景

健康経営が注目される背景には、いくつかの要因があります。顕著なのは、少子高齢化による労働人口の減少です。医療費は増大の一途をたどり、国の予算や会社の経費を圧迫しています。増加し続ける国民医療費は、健康保険組合等の財政悪化を招き、結果として健康保険料の上昇という形で企業負担の増加につながっているのです。

また、労働力確保のために従業員の雇用延長等を積極的に実施したい状況にありながら、従業員の健康状態が悪化すると企業の生産性を低下させることになり、離職や優秀な人材の確保にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
健康経営の導入により、従業員の心身ストレス軽減など労働災害が減少すれば疾病による欠勤なども減少し、業務効率の向上や医療費の削減が期待できることから、健康経営は国を挙げた取り組みへと発展しており、働き方改革推進の本丸に位置づけられているのです。

政府が取り組む健康経営制度

政府が取り組む健康経営制度について解説します。

健康経営銘柄

経済産業省は、健康経営銘柄制度を設けています。東京証券取引所の上場会社から「健康経営」に優れた企業を選定する制度です。選定された企業は、優良な投資家にとって魅力ある企業として紹介されるため、資本が集まりやすくなります。
健康経営銘柄に選定されるためには、毎年8月から10月頃に行われる健康経営度調査に回答する必要があります。会社方針や組織体制・制度、施策実施・評価、法令順守など、経営から現場まで、各ポイントで健康への取り組みが行われているかを評価され選定されます。
出典:健康経営銘柄|経済産業省【外部リンク】

健康経営優良法人

健康経営優良法人認定制度は、優良な健康経営を実践している大企業や中小企業などを顕彰する制度です。健康経営に取り組む優良法人を「見える化」します。2021年度は、大規模法人部門に1,801法人、中小規模法人部門に7,934法人が認定されています。
企業は、健康経営優良法人に認定されると社会的な評価を受けられ、健康経営優良法人のロゴマークの使用が可能となります。健康経営優良法人の認定を受けるためには、地域の健康課題に則した取り組みが必要です。また、日本健康会議がすすめる健康増進にも取り組まなければなりません。
出典:「健康経営優良法人2021」認定法人が決定しました!|経済産業省【外部リンク】
出典:健康経営優良法人認定制度|経済産業省【外部リンク】

健康経営優良法人ホワイト500

健康経営優良法人では、大規模法人部門認定法人の中で、健康経営度調査結果の上位500法人をホワイト500として認定しています。この制度により、上場していない企業にもスポットを当てることができるようになりました。

健康経営の導入効果

健康経営を導入すると期待できる効果について、4つ解説します。

健康経営への投資効果は大きい

健康経営の導入には、少なからず費用が発生しますが、企業にとって従業員の健康維持や健康増進を行うことは、医療費の適正化や生産性の向上、企業イメージの向上等につながることから、そうした取り組みに必要な経費は単なる「コスト」ではなく、将来に向けた「投資」としてとらえることができます。

労働生産性の向上効果

従業員が、疾患を抱えながら仕事に取り組んだとしても、本来のパフォーマンスを発揮することは難しいと考えられます。会社を上げて健康経営に取り組み、従業員の健康管理を行うことで、より多くの従業員の健康状態が良くなります。健康な従業員が増えることで、社内に活気が出て仕事に取り組む姿勢も良くなり、労働生産性の向上効果が期待できます。

医療費の削減効果

健康経営を導入することで、従業員の疾患や疾病率が下がり、医療費の軽減につながります。また、従業員の健康状態が心身ともに良くなることで欠勤率や長期休業者数の低下が期待できます。

企業ブランドイメージの向上効果

健康経営を導入し必要な投資をおこなうことにより、健康経営優良法人に認められる可能性があります。健康経営優良法人に認定されることにより、従業員の健康維持や推進を経営的な視点で戦略的に取り組んでいる企業だと認められるのです。社会的評価を受けることができ、企業のブランドイメージの向上効果が得られるでしょう。
ブランドイメージが上がれば、求職者や取引先からの評価も高くなります。社会的信用や信頼を高めることも可能です。

健康経営のデメリット

健康経営の導入には、デメリットもあります。ここでは、3つのデメリットについて解説します。

効果が分かりにくい

健康経営は長期的な取り組みとなるため、導入当初は投資効果が見えにくいかもしれません。全社的に取り組む課題ですので、個人では効果を感じにくい点もあります。
導入計画を立てる段階で、長期的な取り組みであることを認識し、施策によっては効果が分かりにくい面もあるということを理解して導入することが大切です。

効果検証のためのデータ収集が難しい

健康経営を導入して、投資した資金の効果検証をするためにはデータが必要です。データ収集は大変な作業となります。また、収集したデータの確からしさの検証や集計が難しい作業となることもデメリットです。 効率よくデータを収集し分析するためシステムを導入する場合は、その費用もかかってきます。

従業員が負担に感じる

健康経営を導入すれば、従業員が取り組む課題が増える可能性があります。従業員の中には、課題が増えることでストレスを感じる人もいるかもしれません。従業員の負担が増え、ストレスを増加させてしまっては本末転倒です。経営計画を周知させ、従業員が受けるメリットを浸透させることが大切です。

健康経営の導入方法

健康経営を導入するためには、導入方法を検討する必要があります。ここでは、導入方法を4つの項目に分けて解説します。

健康経営プロジェクトチームを作る

健康経営に取り組むには、経営者はもちろん、産業医や健康保険組合、労働組合、従業員など、さまざまなメンバーが関わることになります。そのため、健康経営の計画を立て実施するには、組織横断プロジェクトチームを設置したり、人事部門など既存の組織に担当者を任命したりするなど、ある程度チームを組成して取り組む必要があります。チームメンバーには、任務を遂行できる人材を任命しましょう。専任者が難しい場合は、兼任として所属させることも視野に入れます。一定程度の裁量権を与えることも必要です。
また、外部研修や外部の成功事例などで資料を集め、健康経営についての知識を深めなければなりません。必要に応じて、産業医や保健師などの協力も視野にいれておきましょう。

課題を確認する

健康経営を進める上で、まず従業員の健康上の課題を把握することが必要です。課題の把握のためには、企業が保有しているデータを活用しましょう。例えば、定期的な健康診断やストレスチェックの受診率や結果、また、有給休暇の消化率や残業時間の累計・月平均・週平均についても洗い出してデータ化しましょう。このようなデータは、健康経営の課題を把握する上での基礎データとなります。それにより、医療費を下げる、メンタル不調者を減らす、生活習慣病の罹患を予防するなど、具体的な目標に向けた施策を検討することができます。

計画の実行と評価

健康経営の課題が把握できたら、課題克服の計画を立てて実行に移しましょう。実行スケジュールは明確にすることが大切です。また、楽しみながら気軽に取り入れられる施策にすると、従業員の参加率も高まります。

取り組みやすい計画の例)

  • ラジオ体操
  • 社内分煙
  • アプリでの歩数計測
  • 食後のウォーキング推奨
  • リモートトレーニング
  • 健康をサポートするオフィス家具

社内外へ告知する

健康経営を計画し実施する際には、まず会社トップが内外に健康経営の重要性や自社の取組方針を宣言しましょう。その後、社内広報などで全従業員に周知し、プレスリリースで社外に告知します。

肝心なことは、健康経営に本気で取り組むという会社トップの姿勢と言動です。そのメッセージがプロジェクトチームを筆頭に全従業員に伝われば、健康経営は成功への軌道にのるでしょう。同時に、取引先や顧客へも健康経営に対する姿勢が伝わります。

健康的な働き方をサポートするオフィスづくり

続いて、オフィスにおける健康への取り組みについて考えてみましょう。

オフィスでは、健康への影響の高い空気環境や騒音、照度などにはガイドラインが設けられていますが、身体の不調の原因のひとつと考えられる「座り過ぎ」については、近年ようやく関心が高まりつつあります。

1日の座位時間が4時間未満の人に比べ、座位時間が長くなるにしたがってリスクが高まるという調査があるほか、座り過ぎでふくらはぎを動かす機会が減ることによる健康リスクが指摘されています。また、日本人は世界一の座り過ぎ大国という調査結果もあります。

そのため、健康的な働き方をサポートするオフィスづくりが注目されています。

座り過ぎによる健康リスク

ここからは、健康的な働き方をサポートするオフィスづくりについてご紹介します。

多様な「場」を回遊しながら自ら選べる

オフィスの中に、従来の「執務デスク+会議室」という環境ではなく、業務や気分に応じて選べる多様な場を用意します。ワーカーは自律的に業務や気分に適した場を自ら選ぶことで、オフィス内を自由に回遊します。

回遊するオフィス

姿勢の自由度が担保されている

自ら選んだ場で、立ったり座ったり、チョイ掛けしたり、くつろいだ姿勢をとったりと、いろいろな姿勢をとることができます。様々な姿勢が意識的に取れるよう、高さや天板の角度が変えられるデスク、背もたれの角度が変えられるソファやハイカウンターなど、ひとつの姿勢に固定しないような選択肢があるとよいでしょう。

差替え画像.jpg

無意識に身体を動かすことができている

同じ姿勢が長く続くことがないよう、集中作業しているときにも、無意識のうちに身体を動かすことができる家具を選びます。

たとえば、集中したデスクワークにおいても、身体の動きを妨げずに前傾や後傾、左右の動きや身体のひねりに追随するグライディングチェアー ing<イング>なら無意識に座っているだけで、筋肉が動くことをサポートし、座りながら運動できます。

前後左右のスムーズな動きを生む、360°グライディング・メカ「ing(イング)」

ingの紹介

ingの効果

まとめ

健康経営は働き方改革の推進とともに注目されており、将来的な収益性の向上に繋がる計画的な投資です。政府が取り組む健康経営制度に認定されることで、さらに効果を高めることもできます。

コクヨマーケティングでは、年間25,000件以上の豊富な実績から、オフィス空間をご提案します。健康的な働き方をサポートするオフィスづくりにご興味のある方、是非お気軽にお問合せください。

働き方改革と社内コミュニケーション活性化を
オフィス改善で実現
オフィスの課題について
まずは無料相談

オフィス移転・改装レイアウトの課題を解決します

簡単1分で入力完了! 無料 お問合せ・お見積り

関連ソリューション

新着事例

よくあるご質問

コクヨの働く環境診断 はたナビ プロに関して

申し込みから診断レポート発行までどれくらいかかりますか

コクヨの働く環境診断 はたナビ プロ」はお申し込みから診断レポートのご提出まで約3~4週間が目安となります。

何名から実施可能ですか

上限下限ともに、人数の制限はございません。

属性別での分析は可能ですか

年齢・役職・性別・職種など、属性別での分析は可能です。詳細はお申し込み時にお問合せください。

インターネット環境がないのですが、実施できますか

紙での実施も可能です。詳細はお申し込み時にお問合せください。

実施する単位は会社単位ですか

各事業所単位での実施をおすすめしています。

各人が回答したアンケート結果は確認できますか

個人は特定できないようにしています。

日本語以外でも対応可能ですか

紙での実施に限り、英語対応が可能です。

回答期間中に回答済みの人数を教えていただけますか

回答期間中に何名様がご回答されたか、把握することが可能です。
問合せいただけますと、弊社担当者より回答させていただきます。

報告書はどのようなファイル形式でいただけますか

PDF形式にてお渡しさせていただきます。

回答期間は変更できますか

回答期間の初期設定はURL発行後1ヵ月ですが、回答期限は自由に変更いただけます。