仮眠室を会社に作る4つのメリット|作る際のポイントを解説

多くの企業が生産性のある働き方を意識するようになり、仮眠室の設置を検討するケースも増えてきました。この記事では、仮眠室のメリット・デメリットや、仮眠室の運用ルールを決める際のポイントについても解説するため、ぜひ参考にしてください。

オフィス移転を検討中の方へ オフィス移転 無料相談
オフィス移転成功のポイントがわかる はじめてのオフィス移転
お役立ちマニュアル

仮眠室を会社に設置する背景

「業務中の眠気により、業務の質や効率が下がってしまう」「オフィスの中でゆっくり休める場所がない」という声を受け、生産性向上を目的とし、仮眠室の設置を検討する企業が増えています。また30分程度の短い睡眠は、業務の質向上につながると言われています。

仮眠室を会社に作るメリット

仮眠室を会社に作るメリットは「生産性が向上する」「従業員の健康維持につながる」「効果的に休憩できる」「会社のイメージアップにつながる」の4つがあります。以下では、それぞれのメリットについて詳しく解説します。

生産性が向上する

会社に仮眠室があれば社員は必要に応じて休めるため、脳をリフレッシュさせられます。その結果、仮眠後の集中力が高まり、生産性の向上を期待できます。たとえ夜の睡眠時間を長くとっていても、昼食後は血糖値が上がるため眠くなりやすいです。眠気を感じたまま作業していると、思うように仕事がはかどらない可能性があります。そのようなときに仮眠室で短時間の睡眠をとれば、適度なリフレッシュとなり、仕事への集中力を高められます。
▼業務内容にあわせて働く場所を選ぶ「ABW」を取り入れることで、生産性の向上を期待できると言われています。ABWについて詳しく知りたい方はこちら
【関連コラム】【ABW型】オフィス事例3選|ABWのメリット・導入手順も詳しく紹介

社員の健康維持につながる

仕事が忙しい場合、社員が睡眠不足になっている可能性があります。特に残業が多ければ、夜に十分な睡眠をとれていない恐れがあるでしょう。睡眠不足が続くと心身の健康にも悪影響をもたらすリスクがあるため、注意が必要です。会社に仮眠室があると、仕事の合間に仮眠をとって健康維持につなげられます。心身がリラックスし、余裕をもって仕事ができるでしょう。

効果的に休憩できる

仕事の効率を上げるには休憩も必要です。会社に仮眠室があると体を横にして休めるため、より効果的に休憩できます。よって、仕事でのパフォーマンスも向上しやすいです。眠らないとしても、横になっているだけで疲労を和らげる効果は高くなります。同じ時間休憩するなら、単に椅子に座っているよりも、仮眠室で横になる方が高い効果を期待できるでしょう。

会社のイメージアップにつながる

仮眠室を設置することで、働きやすい環境を整えている企業だというアピールになります。イメージアップにもつながり、顧客からの評価も高まる可能性があります。また、社員を大切にしている企業というイメージができるでしょう。新しい人材採用や、人材の定着が難しい中で、新しく人材を募集する際も多くの応募が集まりやすくなるでしょう。
▼社員の定着率や業績を改善する方法のひとつに「従業員エンゲージメントの向上」が有効と言われており、注目されています。従業員エンゲージメントについて詳しく知りたい方はこちら
【関連コラム】従業員エンゲージメントの定義や必要性とは?向上させるコツやメリットを解説

明るいグリーンの小上がりに明るいクッションが並んでいるオフィス

▼株式会社島津製作所様の納入事例はこちらから
【関連コラム】社内外の交流を活性化させ、オープンイノベーションを推進させる「Shimadzuみらい共創ラボ」

仮眠室を会社に作るデメリット

仮眠室を会社に作るデメリットは「長過ぎる仮眠時間は生産性の低下につながる」「残業時間が増える可能性がある」の2つがあります。以下は、それぞれのデメリットについて詳しく解説します。

長過ぎる仮眠時間は生産性の低下につながる

仮眠室を設けて社員が長時間睡眠をとるようになった場合、かえって集中力が下がる恐れがあります。そうなれば、業務の生産性も低下するため、注意が必要です。仮眠室を設ける際は、仮眠室の利用時間についてもルールを設定する必要があるでしょう。従業員が仮眠する時間を適度に管理する必要があります。

残業時間が増える可能性がある

社員が仮眠室で仮眠すればその分だけ就業時間が後ろ倒しになり、残業が多くなる可能性もあります。仮眠のせいで残業時間を増やさないようにするには、仮眠室の利用時間をあらかじめ制限しておくとよいでしょう。集中力を高めるために必要な仮眠時間を考慮し、社員に仮眠室の利用時間に関するルールを共有しましょう。

仮眠室の運用ルールを決める際のポイント

仮眠室を会社に設ける際は、運用ルールを決めることで社員が気持ちよく使うことができるでしょう。主なポイントは「次に使う人のことを考えて利用する」「音の大きさに気を付ける」「利用時間を決める」の3つがあります。以下では、それぞれのメリットについて詳しく解説します。
▼社内ルールについて詳しく知りたい方はこちら
【関連コラム】社内ルールと就業規則の違いは?メリットや制定手順についても解説

木調の机に黒いヘッドホンが置いてある

次に使う人のことを考えて利用する

仮眠室は多くの社員が利用する場所です。使った後の掃除や整理整頓を徹底することで気持ちよく使える場所になるでしょう。例えば、「枕にはタオルを敷き、顔や頭が直接触れないようにする」「使った後は除菌スプレーをかける」「使った備品はもとの状態に戻す」など運用ルールを事前に決めるとよいでしょう。決めた運用ルールを周知するために、仮眠室の近くに掲示することも大切です。

音の大きさに気を付ける

仮眠室では、音の大きさについても対策が必要です。例えば、アラームを設定すると、仮眠室にいる他の社員の睡眠を妨げるだけではなく、執務室に音が漏れてしまい、他の社員の集中力を妨げる恐れもあります。バイブレーション機能を使うなど、周りの社員に配慮しましょう。またバイブレーション機能がついているアイマスクやリストバンドを活用する方法もあります。リラックス効果を求め音楽を聴く場合は、イヤホンの音が漏れないよう注意するとよいでしょう。

利用時間を決める

仮眠室の利用時間が長すぎると生産性の低下や残業時間の増加などの問題につながる恐れがあります。そのため、仮眠室を会社に設ける場合、利用時間を明確に定めることをおすすめします。集中力を高めるために必要な時間を確保しつつ、残業を増加させないよう調整しましょう。

仮眠室を作る際のポイント

仮眠室を作る際は、「執務スペースから離れた場所に作る」「眠りやすい環境を整える」の2つのポイントを意識しましょう。以下のポイントを意識しましょう。以下では、仮眠室を作る際のポイントを詳しく解説します。

明かりに照らされてる黒い本棚とリクライニングチェアがあるシックなオフィス

執務スペースから離れた場所に作る

執務スペースから離れた場所に仮眠室を作ることで、仕事とリフレッシュの区切りをはっきりさせられます。また、人通りが少なくて静かな場所がおすすめです。それにより、緊張をとりやすくなり、良質な睡眠がとりやすくなるでしょう。さらに、仮眠室では1人ひとりのスペースを分けることも効果的と言われています。
▼働きやすいレイアウトについて詳しく知りたい方はこちら
【関連コラム】働きやすいオフィスレイアウトにするコツとは|オフィスづくりのプロによる事例16パターンや、災害対策についても解説

眠りやすい環境を整える

仮眠室は眠りやすい環境を意識して整備しましょう。執務スペースと同じような空間では、なかなかリラックスできません。その場合、仮眠室を設置しても利用率が上がらない可能性があります。また、家具や照明にこだわることで、より居心地の良い空間となり、ゆっくり休める雰囲気になるでしょう。

仮眠室に置く設備の例とは

仮眠室にはどのような設備を用意すればよいのでしょうか。ここでは、仮眠室の設備の例を紹介します。

リクライニングソファ

リクライニングソファは、角度を調整できるソファです。完全に横になるわけではないため、仮眠にも活用できます。また、頭の周りを遮音パネルで囲み、睡眠に集中できるようにする方法もあります。

日本特殊工業株式会社様のオフィス事例

▼日本特殊陶業株式会社様の納入事例はこちらから
イノベーション創出を推進する新たな拠点『N-FOREST』

ホワイトノイズ

ホワイトノイズとは、海の波や川の流れなど自然界の音のことです。ホワイトノイズをかけると雑音が聞こえにくくなり、眠りやすくなるといわれています。音漏れに注意しつつホワイトノイズを活用すれば、より心地よい仮眠室になります。

まとめ

仮眠室を会社に設けると、さまざまなメリットがあります。実際に設置する際はデメリットをカバーするための対策も取り入れる必要があります。仮眠室の効果を理解し、従業員がうまく使いこなせるような空間を作りましょう。

コクヨマーケティングは、それぞれの企業の働き方に合わせた空間作りを提案しています。オフィス移転をはじめとし、移転後のオフィスの維持や運用までワンストップでサポート可能です。コクヨの社員が実際に働いているオフィスの見学会も実施しているため、ぜひ相談してください。

オフィス移転・改装レイアウトの課題を解決します

簡単1分で入力完了! 無料 お問合せ・お見積り

関連ソリューション

新着事例

よくあるご質問

オフィスの移転に関して

コストを抑えて移転を行いたいです。どんな方法がありますか?

コストを抑えた移転は、移転先ビルの選定から始まります。

お客様の働き方から、出勤率やオフィス機能を見極め、契約面積を最適化する事が重要になります。

ぜひ、移転先のビル検討からご相談ください。

オフィス移転マニュアル無料配布中!ダウンロードはこちらから

見積もりを依頼する際に用意しておくことはありますか?

移転費用は、オフィスの面積や諸条件によって大きく異なります。

基本的には弊社の担当者が現場へお伺いし、現地調査を行った上で、お見積りを作成いたします。

現状の平面レイアウト図や移転先の図面をご用意いただければ、より早くお見積りが可能です。

オフィス移転マニュアル無料配布中!ダウンロードはこちらから

見積もり段階での費用は発生しますか?

基本的にお見積りは無料で対応しております。費用が発生する場合は、事前にご連絡いたします。お気軽にご相談ください。

大体どのくらい前から準備をすれば良いですか?

平均8ヵ月~1年程度の準備期間が必要です。規模にもよりますが、短期の移転でもコクヨマーケティングなら、計画立案から移転先オフィス運用までのスケジュール提案・管理が可能です。

初めてのオフィス移転お役マニュアル」を無料配布中です。スケジュール管理に役立つエクセル版のチェックリスト付きです。

ぜひ、ダウンロードしてご活用ください。

オフィス移転の経験がないため、何から手を付ければ良いか分かりません

お客様の環境・状況によって、何から始めれば良いのかは全く異なります。
コクヨマーケティングでは、ヒアリングや現状調査を行う事で、お客様それぞれのゴールイメージを明確化し、いつまでに何を行う必要があるのかを適切にご提案いたします。

移転準備の業務まで手が回るか心配です

年間25,000件以上の実績を持つコクヨマーケティングは、お客様の移転プロジェクトを円滑に進めるために、移転先ビルの選定からオフィスの運用まで、ワンストップでサポートいたします。経験豊富な弊社のスタッフにおまかせください。

オフィスのリニューアルに関して

社内のレイアウトを変更したいのですが、現状図がありません

正確なレイアウト設計を行うため、直接現場へお伺いして実測し、現状図を作成いたします。OA機器、サーバー、電話交換機の配線状況や、家具配置の安全性なども考慮した上で、現状図作成から変更図の作成も可能です。

業務を続けながら施工してもらうことは可能ですか?

ご依頼の内容によって異なります。家具の移動や配線工事であれば、業務を続けながら施工を行う事が可能です。
造作やパーティションの解体など、工具の音が大きく、作業スペースが必要な場合は、ビル管理と調整しながら、土日や夜間を利用して安全に施工を行います。お客様ごとに詳細なお打ち合わせをし、最適なスケジュールをご提案いたします。

どのくらいの費用がかかりますか?

リニューアル費用は、オフィスの現状や、お客様の解決すべき課題、目指す働き方によって、大きく異なります。
コクヨマーケティングでは、オフィスづくりのプロフェッショナルがヒアリングや現状調査を行い、家具やICT、内装工事からオフィスの運用方法まで、幅広いご提案をいたします。お見積りは無料で対応しております。お気軽にご相談ください。

フリーアドレスやWEB会議の導入など、新しい働き方の提案も行っていただけますか?

はい。社会の変化やお客様の課題に対して、柔軟に対応できる働き方を様々な角度からご提案いたします。時代の動きに合わせて、これからの新しい働き方を一緒に考えていただけるのが「コクヨライブオフィス」です。コクヨ社員が多様な働き方を実践するオフィスをご案内させていただきます。

詳しくはオフィス見学のページをご確認ください。

各部署の意見を取り入れたリニューアルを行いたいです。何か方法はありますか?

コクヨの働く環境診断 はたナビ プロ」によって、社員の意識やオフィス環境の課題の見える化と、優先順位付けが可能です。

各社員に専用WEBページの案内をメールで発信し、任意の期間内で64問の質問に回答して頂く仕組みです。

コクヨマーケティングでは、診断結果をもとにレポートを作成、お客様に合ったプランをご提案いたします。診断は無料です。お気軽にお問合せください。