1.インナーブランディングとは

インナーブランディングとは、自社の企業理念やブランド価値を社員に伝えて浸透させる活動です。
一般的に、ブランディングは社外に対して行うイメージがありますが、インナーブランディングは社内に向けて実施します。
この活動を行えば社員の企業に対するイメージが向上し、企業活動に良い影響を与えます。
・インナーブランディングの目的
インナーブランディングの目的は、企業理念や自社の価値観を共有し、社員が正しく認識できるように促すことです。
企業活動を安定的に進めるためには、内部の意識をそろえる必要があります。
インナーブランディングを実施することで、企業理念や自社の価値観を社内に浸透させて共感を得やすくなるでしょう。
・ブランディングには「外部向け」と「社内向け」がある
ブランディングとは、企業や商品の価値に対するイメージを向上させることです。
ブランディングには、社外向けのアウターブランディングと、
内部のステークホルダー向けのインナーブランディングの2種類があります。
社内外向けのブランディングにそれぞれに取り組むことによって、ブランドに一貫性を持たせることができます。
・インターナルブランディングも同義
インナーブランディングは、インターナルブランディングと呼ばれる場合もあります。
また、インターナルマーケティングやインナーマーケティングという表現もありますが、意味はいずれも同じです。
・社内外の環境変化に対応するための有効な取り組み
社内外の環境が変化している場合、インナーブランディングは変化に対応するための取り組みとして有効です。
企業価値を見直して強化したい時にも、高い効果を発揮します。
自社の価値を再確認して社員が共感を持てるように取り組みましょう。
【関連コラム】今トレンドのオフィスデザインとは?メリットやデザインのポイント、注意点などを解説
2.インナーブランディングが重要な理由
インナーブランディングは、アウターブランディングを成功させるための土台となります。
社内で自社の価値が把握されていない場合、社外に対して正しくアピールすることはできません。
それぞれの社員に企業理念や自社の価値観を共有できれば、企業としての目標達成やブランド価値の向上も目指しやすくなります。
3.インナーブランディングのメリット
インナーブランディングにはたくさんのメリットがあります。 【関連コラム】オフィスデザインにおけるコンセプトの重要性|コンセプト策定時のポイントや事例などを紹介
ここでは、具体的にどのようなメリットがあるのかを解説いたします。
・社員の理解促進に役立ち、組織のパフォーマンス向上にもつながる
インナーブランディングを実施すれば、自社の価値や企業理念について社員の理解を深められます。
自社に対するイメージが向上し、社員同士の連帯感も強化できるでしょう。
その結果、目標達成を目指し、社員全員が一丸となって取り組めるようになります。
組織としてのパフォーマンスの向上も期待できます。
・社員の会社に対する愛着が増す
自分が所属している企業は価値があると認識できれば、社員の自社に対するロイヤリティやエンゲージメントも高まります。
ロイヤリティとは忠誠心、エンゲージメントは愛着のことです。
インナーブランディングは、企業と社員の信頼関係の強化につながります。
・社員の定着率が上がる、自社に合った人材の採用に繋がる
社員の自社に対する信頼が高まると、定着率の向上も期待できます
。自社の考え方に共感できる人材が増えるため、離職率の低下につながるでしょう。
自社の価値を正しく伝えられることで、自社に合う優秀な人材も採用しやすくなります。
インナーブランディングは、人材の定着や確保にも大きく貢献する可能性があります。
・社員自らが自社の魅力の情報発信を行う
社員自身が自社の価値を理解しているため、自ら情報発信できるようになります。
企業についてだけでなく、商品やサービスの魅力についても幅広い情報発信ができるでしょう。
インナーブランディングは、社外向けのアウターブランディングにも繋がります。
4.インナーブランディングの注意点
インナーブランディングを進める上で、気を付けることがあります。ここでは、具体的な注意点を解説いたします。
・中長期的に考える必要がある
インナーブランディングに着手しても、すぐに効果が出るわけではありません。
社員に企業理念や価値観を浸透させるには、ある程度の時間がかかります。
そのため、中長期的な目線で計画的にインナーブランディングを進める必要があります。
・価値観の共有を求めすぎると弊害が生じる可能性がある
インナーブランディングにこだわりすぎると、価値観に共有できない社員の排除につながる恐れがあります。
価値観の共有は重要ですが、多様性も大切にしましょう。
価値観への共感はあくまでも社員の意思に任せ、無理に押し付けないようにしてください。
5.オフィスづくりにも役立つインナーブランディング
インナーブランディングで社員の意思を統一するため、オフィスデザインを工夫すると効果的です。 【関連コラム】オフィス入口の整備が重要な理由とは|求められる役割、レイアウト、デザイン事例など紹介
例えば、社員の目に入りやすい場所にブランドメッセージを記載したり、
オフィスの配色にコーポレートカラーを取り入れたりする方法があります。
オフィスは企業そのものであるため、ブランドの印象に直結します。
オフィスの移転やリニューアルを実施する際には、インナーブランディングについても意識することをおすすめします。
【関連コラム】今トレンドのオフィスデザインとは?メリットやデザインのポイント、注意点などを解説
6.インナーブランディングのためのオフィス事例
インナーブランディングを意識しているオフィスの事例は多数あります。ここでは、具体的な事例をご紹介いたします。 生産性を向上させるため、執務スペースや打ち合わせスペースにも工夫を取り入れました。 【事例紹介】株式会社公文教育会様 一人ひとりの成長を促し、生産性を高める働き方に挑戦するワークスペース|KOKUYO 【株式会社トータテハウジング様】 また、執務スペースにはグループ社員や他拠点の社員も作業できる場所を設けました。 【事例紹介】株式会社トータテハウジング様 コミュニケーションの連鎖を生み出すショールーム兼オフィス|KOKUYO 【富士通株式会社沖縄支店様】 海や熱帯魚を眺めながら作業できるスペースも設けており、リラックスしながら働ける環境を整備しました。 【事例紹介】富士通株式会社沖縄支店様 老朽化と働き方を見直すためのリニューアル|KOKUYO
事例1.一人ひとりの成長を促し、生産性を高める働き方に挑戦するワークスペース
【株式会社公文教育会様】
受付や待合スペースに世界の各拠点を記した世界地図をデザインとして取り入れ、
世界を相手にしてビジネスを進める自社の姿を表しています。
執務スペースは4席を1つのかたまりとして配置し、社員同士が連携しやすいように配慮しています。
また、打合せスペースにはテーブル席とソファー席を設け、状況に応じた使い方ができるようにしました。事例2.コミュニケーションの連鎖を生み出すショールーム兼オフィス
ショールームを兼ね備えたオフィスにし、自社の商品の価値をすぐに感じられる空間を作っています。
具体的には、接客フロアにショールームと打合せスペースを併設しました。
自社が提供している様々なテイストのデザインを実際に目で見て確認できるようになっています。
フリーアドレスを導入するなど、社員同士が気軽にコミュニケーションを取ることのできる環境を作っています。事例3.老朽化と働き方を見直し、地域性を取り入れたリニューアルオフィス
老朽化に伴い、働き方の見直しとともにオフィスをリニューアルしました。
執務スペースは、沖縄という地域性を活かしたデザインを取り入れています。
そのため、県外の支店から訪れた社員からも好評です。
社内ミーティングや出張者のタッチダウンもできることから、インナーブランディングと働きやすさの両方を実現しています。
7.まとめ
インナーブランディングに取り組めば、自社のビジネスの発展のために役立ちます。
社員自身が自社の魅力を理解し、社外へ積極的に発信できるようになるでしょう。
コクヨマーケティングでは、年間25,000件以上の企業に対して最適なオフィス空間を提案しています。
オフィス移転そのものだけでなく、移転後の運用までワンストップでサポート可能です。
インナーブランディングのご相談も承ります。ぜひ気軽にご相談ください。
働き方改革と社内コミュニケーション活性化をオフィス改善で実現
オフィスの課題についてまずは無料相談
オフィスや働き方を検討する際の参考に
【無料ダウンロード】ニューノーマル時代の働き方-オフィス・会議・書類が変わる-