1.「集中ブース」(個室型ブース)とは
「集中ブース」とは、周囲の視線や音を遮断し、1人で作業に没頭するためのスペースです。
集中ブースのなかには、作業に取り組むために必要な電源などの設備があります。
電話ボックスのように周囲を完全に囲ったタイプや半個室のようなスタイルなど、さまざまなタイプが存在します。

2.オフィス内に「集中ブース」を設置するニーズが高まっている背景
新型コロナウイルス感染症対策や働き方改革に対応するため、テレワークを積極的に推進する企業が増えました。
このような状況において、集中ブースに対するニーズは急上昇しています。
集中ブースは、WEB会議用ブースと兼用することが可能です。
例えば、フリーアドレスを採用しているオフィスの場合、WEB会議をする際、周囲の視線や音が気になる場面も多く、また、会議室はミーティングの予約で埋まっていて使えないケースも少なくありません。
集中ブースがあれば自分だけの空間を確保できるため、これらの悩みを簡単に解消することができます。
兼用する場合の注意点として、例えば、隣のブースで集中ワークをしている場合に、WEB会議を始めると音問題が発生しますので、時間やルールを決めることも必要となります。

3.「集中ブース」を設置するメリット
最近は、コミュニケーションを重視して、オフィス内を個室で区切らずオープンなオフィスレイアウト採用するケースが増えています。
オープンな設計のオフィスの場合、社員同士の交流が促進するというメリットがある一方、作業に集中したい時でも周囲の視線や声が気になってしまって業務に集中できないという課題があります。
そのような場合、オフィス内に集中ブースを設置することで、業務内容に応じて仕事する場所を変えられますので、周囲の音が気にならず作業を進めることができます。
また、集中ブースで仕事をすることで「集中したい」という明確な意思表示を周囲にすることができますので、作業に没頭することができ生産性の向上につながる効果も期待できるでしょう。

4.オフィスの「集中ブース」設置例
オフィス内に集中ブースを設置する方法はさまざまあります。ここではいくつかの設置例をご紹介します。 ・遮音性を求めている場合 ・完全な遮音性を求めない場合 <緩やかに囲って集中環境をつくる> ・リクライニング機能などの高機能な集中ブース ・吸音性のあるパネル&ソファ席を設置しリラックスと集中を両立 ・パーテーションやスクリーンやパネルを活用し集中ブースを設置 <その他> 【関連ブログ】フリーアドレスおすすめツールで課題解決!モバイルソロブース<フォーカスパネル>
設置の目的や求める性能、オフィススペースの面積、予算に合わせて検討しましょう。
<遮音性の高い個室型ブースを設置>
電話ボックスのように天井や周囲が囲われた個室型のブース席は、遮音性に優れており、高い集中環境をつくることができます。
このような遮音性の高い個室型のブース席は、集中ワークの時だけでなく、WEB会議ブースとしても活用することができます。また、周囲に聞かれたくない電話などをする際にも役立つでしょう。
オフィス内が騒がしく作業に集中できない場合やWEB会議の際、音漏れがきになる時には個室型ブースの設置を検討しましょう。参考商品:コクヨ WORKPOD[ワークポッド]
【関連ブログ】霞が関オフィスにWEB会議用ブースが出現!
高い遮音性を求めていない場合には、パーテーションやパネルでゆるく囲うタイプの集中ブースがおすすめです。
WEB会議用のブース席としても使用する場合には、「周囲と離れた場所に設置する」などの音対策が必要です。
リクライニングができるイスを設置した高機能な集中ブースを設置している事例もあります。イスの傾きを細かく調整できるため、作業内容に最適な姿勢を楽に保てます。
付属しているテーブルを動かせるようになっているところもポイントです。
コーヒーを置けるサイドテーブルもあり、作業に集中するだけでなく、リフレッシュしたい場合にも利用できます。目隠し(パネル)をつければ、より個室に近い雰囲気にもなります。
参考商品:コクヨ dop[ドップ]
音や声の漏れを軽減させる効果のある吸音ウレタンを使ったブースを導入することで、静かで集中できる環境をつくることができます。ソファに座りながらリラックスしつつ個人で集中し作業や思考に没頭することができます。
参考商品:コクヨ brackets[ブラケッツ]
テーブルとチェアを置くだけでなく、パーテーションもあわせて設置すれば、視線を遮った集中ブースを簡単につくることができます。
足元だけが見えるようになっているパーテーションを選ぶと、集中ブースで作業しながらも社内にいることを周囲に伝えられます。参考商品:コクヨ inframe[インフレーム]
ここまで紹介してきた個人用の集中ブースだけでなく、オフィス内に集中環境をつくる例は、他にもあります。
・カウンターテーブルとハイチェアを活用
カウンターテーブルとハイチェアで集中作業専用の席を設けている事例もあります。
窓際につくることで、周囲の視線を簡単に遮ることができます。カウンターテーブルは窓際のデットスペースに設置することで、狭いスペースでも複数の座席を設けることができます。席ごとにパネルで仕切れば、複数人が同時に作業していてもあまり気になりません。
・自席にパネルを立てる
自席を卓上パネルで囲い、周囲の視線を遮断して簡易的に集中できる空間を作る方法です。
自席でそのまま作業を続けられるため、移動の手間がありません。参考商品:コクヨ focuspanel[フォーカスパネル]
5.「集中ブース」の効果的な設置場所
集中ブースは、設置に適した場所があります。具体的にオフィス内のどのような場所に設置するのが最適なのか設置場所の例をご紹介します。
・人の出入りなど動きの少ない場所
人の出入りや動きが少ない場所に集中ブースを設置すると、周囲を気にせず作業に没頭しやすくなります。
人の気配を感じると集中力が途切れる原因になるため、なるべくそのような状況を作らないように配慮しましょう。
簡易的にスペースを区切っているだけの場合、人がよく通る場所だと音や視線が気になって集中できないでしょう。
基本的に、集中ブースは入り口や通路の近くは避け、人が頻繁には通らない場所に設置するのがおすすめです。
・騒音や雑音の届きにくい場所
集中ブースの設置場所は、騒音や雑音の届きにくさが重要です。
人が近くにいなくても、場所によっては騒音や雑音が聞こえてくる可能性があります。
たとえば、執務スペースの近くに集中スペースがあると、ほかの社員同士の会話や電話対応の声が聞こえてきます。
集中スペースはなるべく静かな場所に設置し、落ち着いて作業に取り組めるようにしなければなりません。実際の環境をチェックして設置場所の候補を探しましょう。
・設置検討時の注意点
集中ブースを設置するには、ある程度の広さを確保する必要があります。
そのため、ほかのスペースとの関係性も考慮し、動線上、邪魔にならないように配慮しましょう。
なお、個室型のブースを設置するには、所轄の消防署への申請や確認が必要になる場合があります。状況によっても必要な手続きは変わる可能性があるため、事前によく調べておきましょう。専門業者に相談し、正しい手順を踏んで設置することをおすすめします。

6.「集中ブース」を運用する際の注意点
集中ブースは、設置するだけでなく、運用ルール(使い方)を決めることも大切です。 ・集中ブース利用者に対しては、急ぎの要件以外は話しかけない ・飲食の可否や、利用時間などに制限をかける ・通話含む私語禁止のブースと通話可能なブースを分ける ・決めたルールを社員に周知する
運用ルールの例をご紹介します。
集中ブースで作業に没頭できるよう、緊急の場合以外は話しかけないよう配慮しましょう。
集中ブースは共有スペースであるため、飲食の可否や利用時間などについて事前に定めておきましょう。
集中ブースを利用するほかの社員に配慮し、通話や私語ができるブースは分けて設けることをおすすめします。
せっかくルール決めても社員にそのルールを守ってもらわなくては意味がありません。社員にルールを浸透させるためには、分かりやすいルール設定と周知の工夫が大切です。ルールは覚える側の負担を考慮し、複雑にならないよう、シンプルな内容にすることをおすすめします。
また、周知するための工夫は、「ブースに運用ルールを示したサインを表示する」「運用マニュアルを作成し、社員の目に付きやすい場所に掲示する」などが挙げられます。【関連ブログ】「オフィス運用ルール」を定着させるための工夫
7.オフィスにおける「集中ブース」の設置事例4選
オフィスで実際に導入されている集中ブースの事例をご紹介します。 ①ルーパーでゆるく仕切ったソロワークエリア|住友重機械工業株式会社様 ③WEB会議にも対応した個室型ブース|ピー・シー・エー株式会社様
集中できる環境に特化し、オープンな空間のオフィスの中にソロワークエリアを設けました。
ルーパースクリーンを採用し、オフィスの開放感を維持しながら自然に空間を区切っています。
ほかの場所とのほどよいつながりにより、スムーズに業務を進められる設えになっています。
②窓面に設置した集中エリア|株式会社角川アップリンク様
フリーアドレス制を導入し、併せて集中エリアを設けました。柱間のスペースを有効活用し、窓際に集中できるスペースを作っているところがポイントです。作業しやすい明るさにも配慮し、天井にダウンライトを設置しています。
ABW型の働き方を推進し、フロア内に仕切りを立てないオープンに設計されたオフィスのため、WEB会議時や個人の集中環境を維持するために執務スペースと少し離れた場所に個室型のブース席を設置しています。
④執務スペースの一角に設けた集中ブース|西部ガスリビング株式会社
執務スペースのなかに集中スペースを設け、社員同士のコミュニケーションの取りやすさに配慮しています。
コミュニケーションと集中的な作業の両方を実現でき、生産的な業務遂行につながっています。
8.まとめ
オフィスに集中ブースを設けることで、社員は仕事の内容にあわせて最適な環境を簡単に手に入れられます。
社員の満足度が向上するだけでなく、業務の効率化や生産性向上にも役立ちます。さまざまな導入方法がありますので、用途やオフィススペース、費用などを検討し、最適なものを選びましょう。
コクヨマーケティングは、それぞれに最適なオフィス空間をワンストップで提案しています。オフィス移転やオフィスの運用について、年間25,000件以上をサポートしています。コクヨの社員が働いているオフィスを体感できるオフィス見学会も開催しています。ぜひお問い合わせください。
オフィスレイアウトを検討中の方へ
オフィスレイアウトについてまずは無料相談
オフィスデザインやレイアウトを検討する際の参考に
【無料ダウンロード】オフィスレイアウト事例集