1.オフィスデザインにおける「コンセプト」とは何か
「コンセプト」とは概念のことを指し、デザインイメージとは「ホテルエントランスのようなデザイン」「カフェのようなデザイン」など、デザインのタイプを表します。一方、オフィスデザインにおけるコンセプトとは「企業が大切にしていること」や「企業が目指していること」などの企業理念を、デザインで表現することを表します。
【関連コラム】今トレンドのオフィスデザインとは?メリットやデザインのポイント、注意点などを解説
2.オフィスコンセプトを設定するメリット
では、オフィスコンセプトを設定するメリットを解説していきます。オフィスを通して企業理念をアピールできる
オフィスコンセプトを設定すると、来訪した人に企業理念をアピールでき、企業理念に共感した取引先と商談が進みやすくなるなどブランディング効果も期待できます。優秀な人材の確保と取引企業に対して安心感を与えられる
コンセプトにもとづきオフィスをデザインすると、企業の業種やイメージに合った、働きやすい環境を構築しやすくなります。労働環境を重視する就活生は多く、より明確に会社の雰囲気を伝えられます。また来訪者に、コーポレートアイデンティティを体感してもらうことができるでしょう。従業員の満足度が向上する
企業に合ったオフィスのコンセプトを明確にすることで、自社の働き方に合うオフィス環境を整えることができ、社員にとって居心地のよい空間になります。モチベーションや満足度が上がり、生産性の向上につながるなど様々な課題解決につながります。多様な働き方が可能になる
オフィスコンセプト次第で、働き方は大きく変わり、より自分らしいスタイルで仕事に取り組めるようになります。たとえば、社員全員が自分のデスクを固定せずに、毎日自由な場所で仕事ができるフリーアドレスに変更するのも1つの方法です。フリーアドレスの場合、出社した従業員は、その日の気分や業務内容に応じ適した場所で仕事を始めることができ、自立した働き方を促すことができるでしょう。
3.オフィスコンセプトを決める前に決定するべきこと
適格なコンセプトの決定のために、考えるべき内容をご紹介します。 オフィスコンセプトを担当者に一任する方法もありますが、プロジェクトチームを立ち上げることをおすすめします。なぜなら、担当者にすべてを任せてしまうと、トップダウン方式に陥りやすい傾向があります。複数の従業員で意見を出し合いながら、自社に適したオフィスコンセプトを模索できるようにプロジェクトチームのメンバーを選びましょう。 オフィスコンセプトを決める際に社外のプロが介在するメリット 社外のプロが介入することで、より客観的な視点でオフィスコンセプトを決められます。また同じような課題を抱える企業の事例に参考にしながら、解決策の提案を受けられるでしょう。 プロに相談すると、セキュリティ・音環境整備・クリーニング・分煙サポート・会議ソリューション・防災ソリューションなどの課題に向き合い、様々な解決案を提案してもらえる点も大きなメリットの一つです。担当者に一任するかプロジェクトチームを立ち上げるか
4.オフィスデザインのコンセプトを決める際のポイント
まずは経営者側、従業員側の両方から課題を抽出しましょう。漠然とデザイン重視でコンセプトを決めるのではなく、なぜ、このデザインやこのスペースが必要なのか、目的を明確にすることが大切です。 企業のイメージのコーポレートカラーを決定し、効果的に取り入れましょう。コーポレートカラーはデザインに統一性をもたせ、ブランディングにも役立ちます。2~3色のベースカラーにコーポレートカラーをアクセントとして加えると、まとまったデザインになります。 コーポレートカラーが与える印象 コーポレートカラーが与える印象について、以下にまとめたのでぜひ参考にしてください。 ありがちな事務的なオフィスよりも、流行のオフィスデザインを好む企業は少なくありません。おしゃれなオフィスは仕事への意欲を高め、仕事に対するモチベーションを高めてくれます。 【関連記事】今トレンドのオフィスデザインとは?メリットやデザインのポイント、注意点などを解説 最新トレンドの一つに、間仕切りがないオープンスペースやワンフロアが挙げられます。ワンフロアにすると、部署間の仕切りがない為、社内コミュニケーションの活発化が期待できます。またABW(Activity Based Working)と呼ばれる働く時間や場所を社員が自由に選べる働き方が広がっており、オフィスの中で固定席を持たずにノートパソコンなどを活用して自分の好きな席で働くフリーアドレスを取り入れる企業も増えています。 【関連記事】ABWとは?働き方やメリット・デメリット、導入事例について解説現状の課題を洗い出す
コーポレートカラーを決める
流行のオフィスデザインを取り入れる
オフィスデザインの最新トレンドとは?
5.オフィスデザインを決める際の注意点
オフィスコンセプトを決める際の注意点を、動線や家具の配置、レイアウトをご紹介します。 動線を考慮した配置 日頃の業務をイメージながら動線を考えましょう。コンセプトが明確になっていれば、各スペースや家具の配置を決めやすくなります。動線は複雑ではなくシンプルに、混雑を避けるためには複数の動線を選択できるよう、実用性を考えることが大切です。 家具単独に魅力を感じて選んだとしても、オフィスの印象にあわなかったり、使い勝手が悪くなったりする可能性があるため、コンセプトやスペースの広さを決定してから、オフィス家具を選びましょう。 多くの企業で採用されているデスク配置が、対向式レイアウトです。対向式レイアウトとはデスクを向い合せたものを横に部署ごとに並べ、グループ化する配置です。部署のコミュニケーションが取りやすく、狭めのオフィスでも多くのデスクを置くことができます。近年は、フリーアドレスやクラスター型レイアウトを取り入れる企業様も多くなってきました。業種や企業風土をみて、デスクの配置を検討しましょう。 効率よく作業できるスペースは、一人あたり5畳程度、8.55平方メートルが指標とされています。個人の作業スペースは、狭すぎても広すぎても仕事がしにくくなります。ミーティングスペースやオフィス家具分のスペースも考慮しましょう。 【関連記事】狭いオフィスを改善しませんか?狭さを改善するアイデアやレイアウトの注意点など解説 動きやすいレイアウト 建築基準法・消防法・労働安全衛生法をもとに設定された基準寸法と呼ばれる法律があります。効率よく作業できるスペース確保しながらも、有事の際にもスムーズな避難ができるよう、動きやすいレイアウトと導線を検討していきましょう。 【関連記事】快適なオフィスを実現するレイアウトとは?オフィスレイアウト”キホンのキ”オフィス家具のサイズや設置場所
自社にマッチしたデスク配置
オフィススペースの取り方
6.オフィスのデザインコンセプト成功事例
オフィスコンセプトとデザインの実現に成功した事例をご紹介します。 「行きたいオフィス」「見せたいオフィス」をコンセプトに掲げたリニューアル 株式会社 フジドリームエアラインズ様は、従業員が愛着をもって快適に働けるオフィスを目指し、リニューアルを実施しました。新しいオフィスは従業員からの人気が高く、来訪者にオフィス内を紹介する人が増えています。また、快適な環境をキープしようと、自主的に整理整頓を行う動きが見られるようになりました。 【関連記事】快適な仕事環境が整い、オフィスへの愛着が向上。 「行きたいオフィス」「見せたいオフィス」に。 株式会社トータテハウジング様は、オフィスリニューアルにあたり「コミュニケーションの連鎖」をコンセプトに掲げ、オープンスペースやフリーアドレスを導入しています。執務室の中央に設けたスペースは、他部署との交流に使われ、部署間のコミュニケーションが活性化しました。 【関連記事】コミュニケーションの連鎖を生み出すショールーム兼オフィス「暮らしの提案」に向けたオフィスリニューアル
7.まとめ
オフィスデザインを決める場合はコンセプトを設定し、それに合わせてレイアウトやカラーを選んでいきます。デザインだけを重視するのではなく、導線やデスク配置などを考慮することも大切です。 コクヨマーケティング株式会社は、豊富な実績をもとに適切なオフィスを提案します。オフィス移転やオフィス維持・運用に至るまで、ワンストップでサポート可能です。コクヨ社員が実際に働く環境を体感できる「オフィス見学会」にも参加できるので、自社のオフィスコンセプトの設定に役立ててください。 オフィスレイアウトを検討中の方へ
オフィスレイアウトについてまずは無料相談
オフィスデザインやレイアウトを検討する際の参考に
【無料ダウンロード】オフィスレイアウト事例集