1.外部環境の変化~デジタルワークの急速な普及
新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちの働き方は大きく変わることになりました。
社員の安全確保の為に出社制限や時差出勤が始まり、緊急事態宣言下での政府の要請もあり、企業は在宅勤務やテレワークを急速に普及させていくことになります。情報環境を整えるためにノートパソコンやWebミーティングのためのICTツールを、このタイミングで導入された企業も多いのではないでしょうか。
押印や印刷のために出社しなければならないといったテレワーク特有の課題も浮き彫りになりましたが、この期間、半強制的にデジタル化した働き方に適応した企業も多く、思ったよりも生産性が上がった、無駄な会議が減った、移動時間が減った分自分の時間が増えた、といったテレワークのメリットも享受でき、今後、テレワークが常態化した働き方が進んでいくと思われます。
2.オフィスでの新しい働き方とオフィスツールの変化
緊急事態宣言が明けると、オフィスの機能回復のために、飛沫防止のためのアクリルパネルや消毒液といった衛生用品の設置など、感染症対策のための備品の設置からオフィスの見直しが始まりました。
一方で、ソーシャルディスタンスの確保は、現在の座席配置やテレワークを併用した出社率の設定など、運用も含めて対策する必要がありますが、固定席運用では、難しい面が浮き彫りになりました。
例えば、オフィスが固定席の場合、特定の部門の出社率が上がるとソーシャルディスタンスの確保が難しくなります。片や、出社率の低い部門では空席が目立ち、座席の無駄を感じることになります。
こうした背景から、固定席からフリーアドレスへ、検討に入る企業が増えてきたのです。また、テレワークでノートパソコンが普及したことも、フリーアドレス導入の追い風になっています。
オフィスのツール面では、フリーアドレスでは自席に荷物を置く場所がないため「引き出し・ワゴンのないデスク」や、不特定多数との接触が避けられる「パーソナル収納」など、フリーアドレスに最適なオフィスツールを導入すると運用もスムーズです。さらにキャスター付きのデスクに変更すれば、今後の情勢変化、例えば第2波・第3波がきたとしても、すぐに座席を間引けるなど、柔軟にレイアウト変更できるメリットがあります。
いずれにしても、固定席からフリーアドレスという新しい働き方を取り入れる際は、導入した目的を明確にし、運用ルールとあわせて社員への理解を高めることが必要となります。
【関連記事】フリーアドレスで荷物の収納はどうする?事前にチェックしておきたいサポートツール

3.フリーアドレス運用の変化
では、Withコロナ時代のフリーアドレス運用は、これまでと何が違うのでしょうか。
フリーアドレスのメリットは、全社員分の席を用意しなくてもよく、テレワークとの併用に適している点です。デメリットは、新型コロナウイルスの感染が確認された場合、感染者と濃厚接触者のトレーサビリティの確保が、固定席と比べて難しくなる点があげられます。
そのため、Withコロナ時代でのフリーアドレス運用では、着席後は1日同じ席を利用するルールや、着席記録を取るなどの運用で補完していきましょう。運用面では、部門やグループ別に特定エリアで運用する”グループアドレス”もおすすめです。誰がどのエリアに座っていたかが把握しやすくなりますし、同じグループで固まって座っているため、上司・部下のコミュニケーションも促進されやすいでしょう。

4.オフィス改善の定量分析

フリーアドレス運用では、位置情報システムや人員可視化ツールを利用できると、さらに便利になります。
社員の出社状況や、どこにいるのかが可視化されますので、どこに誰が座っているか分からないといったフリーアドレスならではのデメリットも補完することができます。
最新のシステムでは、部門間のコミュニケーション度合いや、使われていないオフィス空間の把握など、きめ細かい定量データが把握できるのも魅力であり、これらデータを活用することによって、ニューノーマル時代のオフィスのあり方を検討する際の有益なデータとなってくるでしょう。もちろんコロナ禍においては、感染者が発生した場合、濃厚接触者の抽出といった用途にも有効です。
5.さいごに
今回は、新しい働き方としてなぜフリーアドレスが注目されているのか、withコロナ特有の運用メリットも踏まえて解説させていただきました。 既にフリーアドレスを導入されている方も、これからフリーアドレス導入を検討されている方も、ご参考いただけると幸いです。 コクヨマーケテイングでもフリーアドレス運用を取り入れていますが、情勢変化や課題感に合わせて柔軟に働き方の運用を見直しております。Withコロナ時代のフリーアドレス運用についてお困りの際は、お気軽にお問合せください。 Withコロナ時代のフリーアドレス運用や、最適なツールをパンフレットにまとめております。これからのオフィスを検討される際の材料として、是非ダウンロードしてご一読ください。