オフィスレイアウトを検討する際におさえるべきは、家具と家具、もしくは家具と壁の間の通路幅です。
日常的な通行を妨げるような通行幅では、働きやすいオフィスは実現できません。
また、地震等の災害発生を想定した避難経路の確保は必須条件となります。 スタンダードな空間寸法をチェックして、レイアウトを検討してみませんか?
「執務空間」スタンダードな通路幅とは
執務空間は、社員が勤務時間の大半を過ごす重要なスペースです。安全と快適性を両立させる適切な通路幅を確保し、すべての人が働きやすいレイアウトを実現しましょう。
法律で定められた「最低基準」と快適な「推奨幅」
オフィスの通路幅を考える際には、まず法律で定められた安全基準を知ることが重要です。
法律上の最低基準(労働安全衛生法)
労働安全衛生法(事務所衛生基準規則)により、オフィス内の通路の有効幅は80cm以上とすることが義務付けられています。これは、安全を確保するための最低限の寸法です。
この法的な基準を踏まえた上で、快適性や業務効率を考慮した通路幅を設定しましょう。
1人が通る通路:推奨は「900mm」
人が1人ゆとりをもって通るための基本的な通路幅は900mmが一つの目安となります。
メイン通路:理想は「1600mm」
人がすれ違ったり、多くの人が利用したりするメイン通路は1600mmを確保することが理想です。このメイン通路は、地震など災害発生時の避難経路としての役割も担います。建築基準法や消防法でも、建物の規模に応じて避難経路に必要な幅(例:1.2m~1.6m以上)が定められているため、万一の事態に備えて十分な幅を確保することが極めて重要です。
オフィスシーン別・通路幅の推奨値
以下に、具体的なシーンごとの推奨される通路幅をまとめました。いずれも法的な最低基準をクリアし、さらに快適性を高めるための寸法です。
オフィススペースに必要な通路幅
項目 | 必要最低幅 |
---|---|
デスクとデスクの間 | 900mm |
収納庫と座席の間 | 1500mm |
座席と座席の間 | 1600mm |
座席と壁面の間(座席後ろに動線がない場合) | 900mm |
座席と壁面の間(座席後ろがメイン導線の場合) | 1600mm |
限られたスペースを有効活用するヒント
快適に働くためには、最低限の通路幅確保は必須です。でも、限られたオフィス空間は有効に活用したいですよね。スペースを効率的に活用するヒントを一部ご紹介します。
スペース効率化のアイデア
項目 | 内容 | 具体例・効果 |
---|---|---|
通路幅の削減 | 通路の幅を10~15%狭くする | 例: 通路幅900mm → 800mm これにより、通行時のスムーズさは若干失われるが、スペースの無駄を省くことができる |
収納扉の変更 | 収納庫の扉を一般的な開き戸から、横にスライドする「引き違い戸」に変更する | 扉を開閉するための前方のスペースが不要になり、収納庫前の通路幅を900mmまで縮めることが可能となる |
家具のサイズダウン | 働き方に合わせて、標準的なサイズよりもコンパクトな家具を選択する | 例: 標準デスク(幅1200mm×奥行700mm) → コンパクトデスク(幅1000mm×奥行600mm) 特に外出の多い営業職などに適している |
「各コーナー別」スタンダードな通路幅とは
会議室や打合せブースなどの各コーナーでは、動線や空間のグレードを考慮した通路幅を確保しましょう。
各コーナーの面積の目安と通路幅
図面でレイアウトをチェック
空間のイメージは図面で想定しても中々イメージしづらいもの。オフィスレイアウトページでは、実際の図面と共に各スペースの空間写真を掲載しています。空間写真でイメージを膨らませながら、レイアウトを検討してみませんか?
オフィス移転・改装レイアウトの課題を解決します
オフィスの通路幅に関するよくある質問
- Q1: オフィスの基本的な通路幅はどのくらい必要ですか?
- A1: 人が1人通る場合は900mmが基本です。人が多く通るメイン通路は、すれ違いができるよう1600mmが理想的です。この寸法は安全性と利便性を両立した標準的な基準となっています。
- Q2: メイン通路を広く取る理由は何ですか?
- A2: 人のすれ違いを可能にするだけでなく、地震等の災害発生時の避難経路としての機能があるためです。緊急時に多くの人が安全に避難できるよう、十分な幅を確保することが重要です。
- Q3: 会議室や打合せスペースなどの通路幅はどのように決めればよいですか?
- A3: 会議室や打合せスペースなどの通路幅は、動線や空間のグレードを考慮して決定します。使用頻度、通行する人数、設置する家具や設備を総合的に判断して適切な幅を確保することが大切です。
- Q4: 通路幅が狭すぎるとどのような問題が起こりますか?
- A4: 日常的な通行が妨げられ、働きやすいオフィス環境が実現できません。また、災害時の避難に支障をきたし、安全性に問題が生じる可能性があります。業務効率の低下や事故のリスクも高まります。
- Q5: 通路幅を決める際に考慮すべき要素は何ですか?
- A5: 通行する人数と頻度、設置する家具や設備、車椅子利用者への配慮、災害時の避難経路としての機能、将来のレイアウト変更の可能性などを総合的に検討することが重要です。