1.オフィスの個室化とは
オフィスを個室化とは、周囲の音や他人の視線を遮断できるように、
パーティションや壁などで区切ったスペースをつくることを指します。
セキュリティを確保しながらの作業や集中作業、最近ではweb会議などで使われるケースも増えてきました。
機能的には、電源や椅子、机など、業務に必要な備品が備え付けられていることが一般的です。
【関連コラム】ソロワークスペースが求められる背景・メリットとは?オフィス設置の際のポイントも解説
2.オフィスを個室化するメリット
オフィスを個室化するメリットについて解説します。
作業効率があがる
オフィスを個室化することのメリットのひとつに、周囲の音を遮断して作業に集中できることがあげられます。
防音性の高い個室ブースなら、web会議中の周囲の音や人の映り込みを気にすることなく使うことができます。
周囲の人に対してもweb会議の音で迷惑をかけることが減るでしょう。
また、個室ブースで機密書類や重要文書を取り扱うことで情報漏洩のリスクの低減にもつながるでしょう。
Web会議で活用できる
コロナ禍や働き方改革によりテレワークが増加したことで、Web会議を取り入れる企業が増えています。
防音機能が優れている個室ブースを利用すれば、相手に話し声が伝わりやすいだけでなく、
秘匿性の高い情報を扱う会議でも音漏れを防ぐため安心です。複数の会議やミーティングには、ソファタイプの個室が人気です。
3.オフィスを個室化する方法
既存のオフィスを個室化する方法を解説します。 個室ブースを設置する
パーティションで仕切る
オフィスを個室化する方法として、最も多く採用されているのが、スチールパーティションです。
スチールパーティションは、遮音性の高さや仕様・カラーバリエーションが豊富で目的に応じて選ぶことができます。
また、ガラスパーティションはデザイン性も高く、
会議室や役員室に採用することで開放感が出て圧迫感を感じないしつらえにすることも可能です。
但し、スチールに比べ、ガラスは音を通しやすい素材のため、厚みがあるものを選ぶとよいでしょう。
【関連コラム】オフィスレイアウトには欠かせない!パーティション(間仕切り)の選び方
【関連コラム】ガラスパーテーションの特徴は?メリット・デメリットやオフィスへの導入事例など解説
パーティションを設置するスペースがない場合は、個室ブースを設置する方法もあります。
個室ブースとは、四方を壁で囲まれた箱型のブースです。
一般的にドアがガラス張りになっているので、防音性や機密性に優れながらも開放感が得られる特徴があります。
個室ブースの中で作業に集中できるようにダウンライトやコンセプトタップがついています。
設置条件によっては、消防設備の移設や増設が必要となる場合がありますので、
事前にビル管理会社と管轄の消防署に相談するようにしましょう。
造作壁を設置する
造作壁は、木材や石膏ボード、軽量鉄骨などで壁を造って間仕切る方法で、個室化する方法の中でも、遮音性の高さが特徴です。
タイルや塗装で施工するなど、仕上げの種類も豊富なため、オフィスにあわせてデザインを選べるメリットもあります。
しかし、一度設置したら移動ができない、工期や費用がかかるといったデメリットもあります。
4.パーティションの種類と選び方
パーティションの種類と選び方について解説します。 施工型パーティション
ローパーティション
ローパーティションは、高さが天井につかない、低いタイプの置き型のパーティションです。
パーティションを複数組み合わせることで、オフィスの一部を個室のようにして利用ができます。
来客用や社内での簡易打ち合わせスペースを設置する時に使うことが多いです。
施工型パーティションは、床から天井を仕切るタイプのパーティションです。
前述のローパーティションに対し、ハイパーティションとも言います。
執務室や会議室や役員室で採用されることが多く、
パネルやガラスなど種類が豊富で、レイアウト変更の時に再利用できる特徴があります。
全面パネルや全面ガラスだけでなく、一部パネルやガラスにすることもでき、目的に応じて選ぶことができます。
また、充填剤をいれることで音漏れの軽減ができます。
パーティションを設置する際は管轄の消防署への届け出が必要となりますので、事前に確認するようにしましょう。
5.半個室ブースの種類と選び方
パネルで仕切られた半個室ブースは工事なしで気軽に設置できます。 verte (ヴェルテ)
省スペースで設置できるため、限られたオフィススペースを有効活用することができるでしょう。
ここでは半個室ブースの種類を紹介します。
fore (フォーレ)
吸音素材を使用することで、周囲への音漏れに配慮した半個室ブースです。
遮蔽・遮音効果だけでなく、音の反響も起こりにくくため、スピーカーの音漏れも軽減できます。
空間や目的にあわせてブースをつくることができることが特徴です。
【製品紹介】fore(フォーレ)
コンパクトタイプの1人用パネルブースです。
web会議がしやすいように、オプションでタブレットトレーやタスクライトや電源コンセントがあります。
また、人の映り込みを軽減するバックパネル付きもあるので、周囲を気にすることなくweb会議に参加できるでしょう。
【製品紹介】verte(ヴェルテ)
6.オフィスを個室化するときの注意点
オフィスを個室化するときには、天井のタイプや消防法の確認が必要です。
消防法に接触しないか
施工型パーティションで天井とパーティションの間の開口部を閉じると、独立した個室とみなされます。
独立した個室には、消防設備の増設や移設が必要となる場合があります。
パーティションを設置する場合は、事前に消防署に相談の上、届出を提出しましょう。
あわせて、不燃素材を使っているか確認が必要です。
オフィスの天井のタイプを確認
オフィスにパーティションを設置するとき、場合によっては天井設備の移設や増設が必要となることがあります。
そのため、自社の天井の種類を事前に確認することが必要です。
オフィスの天井はシステム天井と在来天井に大きく分けられます。システム天井はグリッド天井とライン天井の2種類あります。
システム天井は、下地の骨組みに照明や空調設備をはめ込んでおり設備の位置を変えることができるため、
パーティションが建てやすい天井と言われています。
一方、在来天井は天井の骨組みに仕上げ材を貼っているため、
遮音性が高いメリットがあるものの、設備の移設がしづらいデメリットもあります。
7.オフィス個室化の事例
マツダジャパン株式会社様 株式会社公文教育研究会様 ブラザー販売株式会社様 モランボン株式会社様
ガラスの間仕切りを取り入れることで、社員同士のコミュニケーションに
重きを置きながらも作業に集中できるオフィスを実現しました。
経理室は、ガラスの間仕切りで社員の顔が見える一方で、
デスクトップパネルで手元を隠すことで、他部署への情報漏洩を防いでいます。
【納入事例】マツダジャパン株式会社様
オープンスペースであるエントランス付近に、個室を2室設置しました。
ガラスパーティションを使用することで開放的な空間をつくりあげています。
Web会議に対応したオンラインブースと、
集中スペースの個室ブースが設置されているため、状況に応じて使い分けが可能です。
オープン空間と集中空間の組み合わせにより、コミュニケーションと集中する作業を両立できます。
【納入事例】株式会社公文教育研究会様
コワーキングスペースにソファやグリーンを配置することで、自然に人が集まるオフィスを目指しました。
セミクローズタイプのPJルームでは、白熱した議論や会議が可能です。
執務スペースのコーナー部分には、半個室の集中スペースを設けています。
オープンスペースでありながら、集中スペースと密なコミュニケーションの場の調和がとれる環境です。
【納入事例】ブラザー販売株式会社様
落ち着いた空間で対話や意思決定がスムーズに進むように、応接室には高級感のある家具を配置しました。
執務スペースは2階と3階に吹き抜けを採用することで、開放感にあふれた空間を演出しています。
半個室スペースを壁沿いに設置することで、オープンな雰囲気でありながら集中する作業も可能です。
【納入事例】モランボン株式会社様
8.まとめ
オフィスの個室化には作業に集中できる、秘匿性の高い会議をおこなえるなどのメリットがあります。
個室化には、パーティションをつける、ブースを設置する、造作壁を設置するなどの方法がありますが、
採用する際には、消防法や天井の構造の確認が必要です。
オフィスの個室化をご検討の際は、年間25,000件以上の豊富な実績から、
お客様の働き方に合わせた空間を提案するコクヨマーケティングにお任せください。
コクヨ社員が実際に働くオフィスを体感いただける「オフィス見学会」を実施しています。まずはお問い合わせください。
オフィスデザインやレイアウトを検討する際の参考に
【無料ダウンロード】100名から300名向けのオフィスレイアウト納入事例集
オフィスのリニューアルを検討中の方へ
オフィスのリニューアルについてまずは無料相談