1.オフィスデザインとその効果

オフィスデザインとは、オフィス内のレイアウト、装飾、導線などを設計して内装を整えることです。オフィスデザインを工夫することで、社員のモチベーションアップや生産性の向上、コミュニケーションの促進にもつながります。本記事では、オフィスデザインの効果について、検討する際のポイントを、事例も交えてながら解説していきます。
・生産性の向上
オフィスは社員が業務を進めるために滞在し、1日の大半を過ごす場所です。社員にとって快適なオフィスデザインを意識すれば、ストレスの緩和や創造性アップにつながります。そして、結果的に社員の生産性を向上につながると考えられています。
・社員満足度の向上
オフィス内の導線を最適化し、効率性、快適性、創造性を兼ね備えた執務エリアや、リフレッシュスペースを設けることで、社員にとって働きやすい環境が整います。結果、企業に対する社員の満足度も高まり、モチベーションがアップしたり、離職率が改善したりする効果が期待できます。
・コミュニケーションの活性化
多くの企業がオフィスでのコミュニケーションの重要性を感じています。
オフィスデザインを工夫してレイアウトを変更し、社員が集う新たな共有スペースや、気軽にミーティングできるエリアなどを設ければ、社員同士のコミュニケーションを活性化することができるでしょう。そして、これは、スムーズな業務連携や新しいアイデアの創出にもつながります。
・一体感の醸成
オフィスデザインは企業の文化を根付かせるためにも効果的です。自社のブランドやイメージをオフィスデザインに反映することで、理念を浸透させたり社員の帰属感を強めたりできます。ブランディングの強化だけでなく、社員の一体感も生まれやすくなります。
2.オフィスデザインを考えるときのポイント
ここでは、オフィスデザインを考える際のポイントを解説します。 ・社員へヒアリングする 【関連コンテンツ】オフィス改装の前に課題を見える化!(無料)コクヨの働く環境診断「はたナビPro」 ・コンセプトを決める ・コーポレートカラーを取り入れる ・導線を考慮してゾーニング計画をたてる ・レイアウトは規模や機能をふまえて考える 【関連コラム】おしゃれなオフィスレイアウトとは?デスク配置のパターンや事例など詳しく紹介
オフィスデザインの課題や目的を明確にするため、経営者や関連部門の意見だけではなく、社員へヒアリングして全体の意見を集めましょう。なるべく多くの社員がオフィスデザインの設計に関われば、自分たちのオフィスという一体感や満足感が生まれ、新しいオフィスデザインを取り入れた後も皆がスムーズに受け入れられます。
社員へのヒアリングにより得られた内容を参考にしつつ、社員がどのような働き方を求めているのか、会社が目指すべき理想の働き方を検討しましょう。それを踏まえてオフィスの具体的なコンセプトを決定します。コンセプトが定まっていないと統一感のないデザインになる恐れがあるため、要注意です。
色が与える印象はさまざまです。企業のイメージを表すコーポレートカラーをオフィスデザインに取り入れると、ブランディングの効果や社員のロイヤルティの向上が期待できます。
「業務上連携の多い部署同士は近い場所に配置する」「人が集まりやすいようオープンミーティングスペースをオフィスの中央に配置する」など理想とするワークスタイルに合わせて設計することも大切です。
オフィスデザインを考えるうえでは、レイアウトに悩むケースも多いです。デスクの配置によっても、業務の効率は大きく変化します。レイアウトは企業の規模や機能、働き方に合わせて検討する必要があります。
3.オフィスのレイアウト4パターン
ここでは、オフィスにおけるデスクエリアのレイアウトについて解説します。 ・対向型(島型)レイアウト ・背面式レイアウト ・クロス型レイアウト ・ブーメラン型レイアウト ・同向型レイアウト ・ブース型レイアウト
対向型(島型)レイアウトは、グループごとにデスクが向きあうように並べるレイアウトです。一般的にもよく導入されており、同じグループの社員同士がスムーズにコミュニケーションをとりながら働けるため、部署内のコミュニケーションを重視したい場合におすすめです。事務職や営業職など、さまざまな職種に向いているレイアウトです。ただし、部署外の社員とのコミュニケーションが発生しづらいデメリットもあります
背中合わせでチームを形成するレイアウトです。振り返ると向かい合わせになるため、お互いのPC画面を見ながらのコミュニケーションが取りやすく、集中と交流の両立が図りやすいといったメリットがあります。個人の集中とコミュニケーションの両立が図りやすいレイアウトです。面積効率は対向島型レイアウトと同じですが、コミュニケーション促進のために間にテーブルを設置する場合は広さが必要になります。
テーブルを縦横に交差して配置するレイアウトです。ジグザグの通路で、動線が固定化することを防ぎ、人に接する機会を自然と増やすことができます。
120°のテーブルを用いた亀甲状のレイアウトです。一人当たりの机上面積が大きく、複数モニターが見やすいです。個人の集中とコミュニケーションの両立と同時に、対人距離が確保しやすいメリットがあります。
すべてのデスクを同じ方向に向けて並べるレイアウトです。すべての社員が一定方向を向いて作業するため、デスクの前側からの視線を気にせず作業できます。そのため、不動産会社や銀行などお客様が出入りする店舗のオフィスレイアウトとして採用されています。
パーテーションでそれぞれの席を囲うレイアウトです。個人の集中環境が作りやすく、対人距離が確保しやすい反面、コミュニケーションがとりづらいデメリットもあります。その場合、背面式レイアウトと組み合わせ、4席ひとまとまりにするやり方もあります。また、フリーアドレス運用(社員の席を固定せず、それぞれが好きな場所に座れるようにする運用)の場合、一部にブース型レイアウトを入れることが一般的です。
4.【エリア別】機能・デザインのポイント
ここでは、エリア別に機能・オフィスデザインのポイントを解説します。 ・エントランス 【関連コラム】オフィスエントランスが企業イメージを左右する|設計のポイントや注意点などを紹介 ・執務スペース 以下に、デスクエリアのカラーコーディネート例をご紹介します。働き方や目的に応じて、検討しましょう。 1.ライトモダン 2.ライトナチュラル 3.カジュアルシック 4.フォーマルシック ・リフレッシュスペース 【関連コラム】オフィスの休憩スペースはなぜ重要? 生産性や満足度を向上させる休憩スペースのつくり方 こちらの集中ブースは、曲線フォルムのブースと異なるカラーの椅子でこだわりのあるデザインとなっています。また1か所に集中スペースを設置することで、スペースを効率的に活用しています 以下は、通常の執務エリアとスペースを分けて、より高度な集中環境をつくっています。 【関連コラム】オフィスにWEB会議や個人ワークに役立つ「集中ブース」を導入|設置方法や注意点を紹介 ・社長室・役員スペース 1.ガラス張り 2.ナチュラル系木目 3.ミディアム系木目 4.ダーク系木目
エントランスは、企業と来訪者を結ぶ場です。ブランディングや情報発信の役割も果たします。そのため、来訪者にとっての利便性や快適性とともに、企業のイメージや雰囲気の伝わりやすさも意識してデザインしましょう。たとえば、企業のロゴを表示するだけでなく、自社製品やカタログを展示するのもおすすめです。
執務スペースは社員が業務を進めるためのエリアで、多くの社員が利用します。快適に利用しやすい執務スペースを作るためには、動線もしっかり意識する必要があります。セキュリティを高め、業務に集中しやすくするには、エントランスの近くに執務スペースを設置しない、もしくは空間を分けることが一般的です。
白を基調とした明るくシンプルなコーディネートです。作業効率を高め、連携・集中もスピーディーに行うことができます。
明るい木目を基調とした開放感を感じさせるコーディネートです。軽快な雰囲気がアクティブなコミュニケーションを促します。
ミディアム系の木目を基調としたコーディネートです。個人の集中ワークからミーティングまで、リラックスした雰囲気で行うことができます
上品で格調高い印象を与えるシックなコーディネートです。適度な緊張と落ち着いた雰囲気で、個人集中ワークやマネジメントにも最適です。
業務を円滑に進めるためには、リフレッシュスペースも設けると効果的です。仕事で疲れた心身をリラックスさせることは、業務効率を高めたり、新しいアイデアの創出にもつながります。リフレッシュスペースには、遊び心のあるインテリアを取り入れるのもおすすめです。社員同士のコミュニケーションを促せるよう、カフェを設けている企業もあります。
・集中スペース
自席で作業していると、電話が鳴ったりほかの社員から話しかけられたりする場合も多いものです。作業に集中的に取り組むためのスペースを設けると、社員がスムーズに仕事を進められます。共用の集中スペースを設け、自分の作業に集中したい方が自由に利用できるようにしましょう。パーテーションや壁で区切ると集中しやすくなります。
壁や間仕切りをブラックで統一し、より静かで落ち着いた雰囲気で集中ワークが可能です。
・会議室・応接室
個人情報を扱う会議や来客時は、会議室や応接室を利用することが一般的です。ただし、企業によっても会議室や応接室の使い方は異なるため、自社に適した広さやデザインを取り入れる必要があります。たとえば、役員室を兼ね備えた会議室・応接室にしたり、簡単な打ちあわせであれば、オープンスペースでのミーティングの方が、スペース効率やコミュニケーション活性化において、よい場合もあります。また、お客様をもてなす応接室は、自社のブランドが伝わり、お客様をおもてなしできる快適な空間のデザインがおすすめです。
社長や役員は自社の重要な情報を扱う場面も多いため、社長室や役員スペースを設けることが一般的です。打ちあわせや会議も社長室や役員スペースで済ませられます。最近では社員とのコミュニケーションを促すため、一般的な執務スペースとのつながりを意識したレイアウトを採用している企業も増えています。
マネジメント家具のテイストは与えたいイメージで選ぶことが一般的ですが、ここではいくつかのパターンをご紹介します。
最近はコンプライアンスの問題や、経営者が自分の働く姿を社員に見せる、また社員の動きを経営者が感じたいことから、中が見えない全面パネルではなくガラスパネル間仕切りを使った役員室を設える傾向があります。
緊張感を和らげ、親しみを感じさせる空間になります。創造的かつ活発なコミュニケーションが行いやすくなります。
役員の風格が表現された、重厚感や上質さを感じさせる空間になります。心地よい緊張感を持ったコミュニケーションが行いやすくなります。
明るい内装と合わせることで明快なコントラストが生まれ、スタイリッシュなモダン空間を構築できます。緊張感を持った真剣なコミュニケーションが行いやすくなります。
5.コロナ禍の影響も…オフィスデザインの最新トレンド
ここでは、オフィスデザインの最新トレンドについて解説します。 ・ソーシャルディスタンスを取り入れたレイアウト ・ABW型のオフィス、働き方の導入 ・リフレッシュスペースはよりカジュアルに ・バイオフィリックデザイン
新型コロナウイルスの感染防止が意識されるようになり、オフィスデザインにも変化が生じています。3密を回避するため、ソーシャルディスタンスに対応したレイアウトが求められるようになりました。ただし、そのうえでコミュニケーションを円滑に進める必要があるため、さまざまな工夫を取り入れながら試行錯誤している企業が多いです。例えば、人数に合わせてレイアウトを簡単に変更することができる「可動式の家具の導入」や個室の会議室から仕切りのない、「オープンミーティングスペース」を導入するなどの工夫をしている例が多くみられます。
近年、オフィスは単なる作業場から集まった仲間とコミュニケーションを取り、新しいアイデアを創造する場へとその役割が変わりつつあります。そのため、社員同士の交流を促すため、その日の業務や気分に合わせて働く場を選択することができるABW型のレイアウトや働き方を導入する企業が年々増加しています。オフィス内に多様なワークスペースを用意することに加え、自宅やカフェ、コワーキングスペースなども働く場の選択肢とする場合もあります。
一人一人のワーカーが心地よく、自分の能力を最大限発揮できることで、知的生産性を高める効果が期待できます。
社員の気分転換を目的とし、リフレッシュスペースを充実させている企業も増えています。最近は、「リビングライクなオフィス」が注目を集めています。オフィスに居ながら自宅のリビングルームのように快適に過ごせるよう内装デザインにこだわり、また、カフェスペースやライブラリーコーナーを設置している企業もあります。また、気分転換しながら社員同士のコミュニケーションが深まるよう、ソファー席やファミレス型の席を設けている企業も増えています。
近年、オフィスの中に自然や自然を模した要素を取り入れる「バイオフィリックデザイン」が注目を集めています。「バイオフィリックデザイン」とは、人は先天的に自然とのふれあいを求める本能があるという「バイオフィリア」の概念に基づいています。具体的には、植物や自然の香り・音、自然素材を使った家具や自然の風景を彷彿とさせるインテリアデザインなどを取り入れます。ストレスの軽減が期待されており、今後オフィスでも採用する動きが本格化すると言われています。
6.オフィスデザインの注意点
ここでは、オフィスデザインについて気をつけるべきポイントを解説します。
・セキュリティ
オフィスデザインを考えるときは、セキュリティにも配慮しましょう。それぞれのスペースに求められるセキュリティレベルを考慮し、ゾーニング計画に反映する必要があります。たとえば、社内の重要な情報を扱う部署を入り口から遠い場所に配置したり、資料室への出入りはIDカードで制御したりするのもひとつの方法です。
・安全性
社員が安心して働くためには、安全性も意識してオフィスデザインを決めるべきです。たとえば、地震や火災などが発生した際の避難経路も考慮しながらレイアウトを考えましょう。通路が狭かったり、荷物が邪魔になったりすると避難を妨げる恐れがあるため、どのようなときでもスムーズに移動できるようにする必要があります。
7.コクヨのオフィスデザイン事例
ここでは、コクヨマーケティングが手掛けたオフィスデザインの事例をご紹介します。 ・株式会社バンダイナムコエンターテインメント様 ・株式会社公文教育研究会様 ・株式会社フジドリームエアラインズ様 オフィスの美観を向上させ、動線をスムーズしたいというニーズがありました。自社の事業の雰囲気を感じられるようサイネージで映像を流し、動線を整えたうえで多目的スペースも増設しています。働きやすい環境になり、社員の方の満足度も高まっているようです。
新しいアイデアを生み出しやすくするため、部署の垣根を超えてコミュニケーションがとれる環境の空間を構築しました。社員の方のニーズを把握したうえで、ドリンクスペースやオープンスペースなどを設けた結果、空間をより有効活用できるようになった事例です。【お客様インタビュー】株式会社バンダイナムコエンターテインメント 様
働きやすさを求め、オフィスのあり方を見直すために新しいオフィスデザインを取り入れています。多くの社員の方がオフィス作りに関わり、能動的に仕事のやり方を改善できるようにしました。皆で議論しながらレイアウトを考えられたため、社員の方の意識も変化されたそうです。
8.オフィスデザイン会社の選び方
設計や家具選定、内装デザインなどをワンストップで対応しているオフィスデザイン会社なら、スムーズに理想的な空間を作り上げられるためおすすめです。
9.まとめ
社員にとって働きやすい環境を整えるためには、オフィスデザインの見直しはとても重要です。 見た目だけではなく、理想の働き方を実現できる機能を兼ね備えたデザインにすることで、業務効率や生産性の向上が期待できます。 コクヨマーケティングでは、年間25,000件以上の豊富な経験から、お客様の働き方に合わせたオフィスデザインを提案しています。オフィスの移転だけではなく、移転後の環境維持や運用までワンストップでサポート可能です。 コクヨの社員が実際に働いているオフィスも見学できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
オフィスレイアウトを検討中の方へ
オフィスレイアウトについてまずは無料相談
オフィスデザインやレイアウトを検討する際の参考に
【無料ダウンロード】オフィスレイアウト事例集