オフィス内装工事には、壁や間仕切り、電話・LAN配線工事など様々な種類があります。スムーズに工事を進め、働きやすい環境づくりを行うために、どのような部分に気を付ければ良いのでしょうか。この記事では、内装工事のポイントや業者の選び方、費用の目安などについて解説します。最新の事例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
オフィス移転・改装を検討中の方へ
オフィスデザインやレイアウトについてまずは無料相談
オフィス内装工事の種類
オフィスの内装工事はいくつかの種類があります。ここでは主な工事である6種類について説明いたします。
オフィス内装の主な工事6種
・建築工事
・電気工事
・空調・衛生工事
・防災工事
・防犯工事
・電話・LAN工事
建築工事
建築工事とは、オフィスの壁や天井、床といった内装に関わるあらゆる工事を指します。工事を行うために必要な仮設工事も含まれており、間仕切り工事も建築工事の一部です。
オフィスの天井、間仕切り、OAフロアについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
電気工事
電気工事には、照明やコンセント、漏電・分電盤などの多くの種類があります。照明とコンセントの工事は、従業員の増加やレイアウトの変更に必須となる工事です。
オフィスの照明について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
空調・衛生工事
空調・衛生工事には、空調と換気に関わる空調設備と、給排水や給湯などに関わる衛生設備の2つがあります。空調設備には、室内の温度や湿度を調整する目的があり、衛生設備は、飲み水の供給や排水を整備することが目的です。
防災工事
防災工事で設置される防災機器は、消防法により設置が義務づけられています。煙感知器や熱感知器といった機器によって設置基準が異なるため、防災工事の際には事前確認が必要です。消防署や建築指導課に相談するという手段もあります。
防犯工事
顧客情報や会社の機密情報の漏洩を防ぐために、防犯対策の強化は企業にとって重要です。オフィスの防犯工事には、監視カメラシステム、入退室管理システム、無人受付システムなどの種類があります。
電話・LAN工事
電話・LAN工事では、電話回線やインターネット回線などの工事を行います。必要となる通信機器によって配線や必要な工事が異なるため、事前にどのような設備が必要なのかを計画段階でまとめましょう。
オフィス内装工事の費用の目安
オフィス内装工事の種類と費用の目安について解説します。
全体的な内装工事
オフィスを全て作り直す全体的な内装工事は、デザインもレイアウトも一から設計しますので、自由度は高く様々な工夫ができますが、工数と費用は高くなります。オフィスの老朽化の激しい場合や、オフィスイメージを刷新したい場合には、この全体的な改装が適しています。
費用の目安
全体的な内装工事の費用の目安は坪単価で10~30万円と言われています。100坪のオフィスの場合、費用は約1,000~3,000万円になります。
※工事の内容や使用する素材・グレード次第で金額は変動します。また、オフィス家具は含みません。詳しくはお問い合わせください。
部分的な改装
全体的な工事までは考えていないが、特定な場所を新しくしたい場合は、部分的な工事が良いでしょう。例えば、企業ブランディングのために受付を改装する、生産性アップのために会議室やリフレッシュスペースを改装する、フリーアドレス導入のために執務スペースを改装するなど、目的を定めた改装であることが重要です。
費用の目安
部分的な工事の場合、全体的な工事に比べて若干割高になることがあります。工事品質や安全管理の面で安心できる業者かどうかも確認することが必要です。
※工事の内容や使用する素材・グレード次第で金額は変動します。また、オフィス家具は含みません。詳しくはお問い合わせください。
オフィス内装工事を行う手順
オフィス内装工事を実際に行う際の基本的な手順を解説します。
1. 目的を決める
まず、現状のオフィスの問題点を洗い出し、内装工事を行う目的を明確にします。この目的が、計画全体の重要な軸となります。
2. 業者選定
内装工事は、主に「デザイン設計」と「施工」の2つの工程に分かれます。これらを別々の業者に依頼するか、一括で依頼するかを決定し、依頼先を選定します。
3. デザイン設計
選定した業者に工事の目的や要望を伝え、内装イメージ、デザイン、レイアウトなどを具体的に図面化してもらいます。業者からの提案をもとに打ち合わせを重ね、設計図を完成させます。
4. 見積依頼・工事契約
完成したレイアウトや設計図に基づいて、業者に見積もりを依頼します。提示された内容(工期、作業内容、アフターフォローの有無など)を精査し、予算内で目的が達成できるかを確認します。問題がなければ、正式に工事契約を結びます。
5. スケジュール調整と社内外への告知
業者と打ち合わせを行い、具体的な施工スケジュールを立てます。工事期間中はオフィスが通常通り使用できなくなる可能性があるため、社内への告知や、必要に応じてオフィスの一時移転、取引先など社外への連絡も行います。
6. 竣工・引き渡し
工事完了後、設計図通りに施工されているかを発注者が立ち会いのもとで確認する「竣工検査」を行います。問題がなければ、サインをして正式に引き渡しとなります。
オフィス内装工事を成功させるためのポイント
オフィス内装工事を成功に導くためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
目的の明確化と優先順位付け
工事の目的が複数ある場合は、優先順位をつけましょう。これにより、予算やスケジュールの決定がスムーズになります。
自社に合った業者選定
デザインと施工を分けて依頼すると、それぞれにこだわることができますが、業者選定や調整に時間がかかる場合があります。一方、一括で依頼すると、スピーディーに計画を進められる安心感があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自社の方針に合った方法を選びましょう。
ビル管理会社への事前確認
ビルによっては、工事が可能な範囲や規約が定められています。トラブルを避けるため、設計段階でビル管理会社へ事前に確認することが不可欠です。
見積内容の入念な確認
見積もりを依頼する際は、金額だけでなく、必要な工期、具体的な作業内容、アフターフォローの有無までしっかりと確認しましょう。希望や条件と合致しない場合は、契約前に業者の再検討も必要です。
余裕を持ったスケジュールの確保
工事の遅延が通常業務に影響を及ぼすことを避けるため、ある程度余裕を持たせたスケジュールを組むことをお勧めします。
丁寧な社内外コミュニケーション
工事中の業務への影響を最小限に抑えるため、どのような対応を取るかを具体的に決め、関係者へ事前に周知徹底することが大切です。
内装工事を依頼する業者選びのポイント
オフィスの内装工事を行うために、業者選びはとても重要です。ここでは、業者選びのポイントについて説明いたします。
施工の実績
施工数が多い業者は様々なリクエストに応えられる技術やノウハウがあるので、おすすめです。ホームページ等で事例を掲載している場合が多いので、イメージしているオフィスに似ている施工事例があるかも確認しましょう。
法律面に精通している
消防法や建築基準法、物件の貸主との契約関連など、内装工事を行うためには様々な法律を守らなければなりません。これらの法律にも対応できる業者を選びましょう。
アフターサービスが確立している
その他、アフターサービスが確立していると、その後のオフィス運営がスムーズにいきます。不具合が生じた時の対応窓口体制や、保証制度、定期的な訪問やメンテナンスを行っている業者であれば安心です。
オフィス内装工事の事例10選
内装工事の事例をご紹介します。
株式会社島津製作所・基盤技術研究所様(200名・京都府)
大空間の中で、エリア分けを明確にするR形状の大きな仕切りを設置。仕切りの抜け感は圧迫感を感じさせず、植栽しているグリーンにより癒しを感じる内装デザインです。ライトリーンのいすやカーペットがアクセントになっています。
株式会社島津製作所 基盤技術研究所様の事例はこちらのページで詳しくご紹介しています。
株式会社サクラクレパス様(200名・大阪府)
オープンミーティングコーナーは、執務エリアとは雰囲気を変え、明るい木目調の家具と遊び心を持たせた黄色と赤のアクセントカラーにより、リラックスできる空間を演出しています。雑談や情報交換などのカジュアルコミュニケーションや、社員の方のリフレッシュ・モードチェンジの場としても活用しています。
株式会社サクラクレパス様の事例はこちらのページで詳しくご紹介しています。
株式会社公文教育研究会東京神奈川本部様(150名・東京都)
天井や壁などにコーポレートカラーのブルーを採用。社員同士が自然と繋がりあえるよう、極力間仕切りなどはたてず、カーペットやタイルの色を分ける事によってゾーニングしています。
株式会社公文教育研究会東京神奈川本部様の事例はこちらのページで詳しくご紹介しています。
トヨタユナイテッド静岡株式会社様(150名・静岡県)
道路をイメージした石畳風のカーペットが印象的な執務スペースです。柱や壁の色をデスクの天板と合わせる事で空間に統一感が生まれています。
トヨタユナイテッド静岡株式会社様の事例はこちらのページで詳しくご紹介しています。
株式会社エムティエス様(100名・埼玉県)
天板や床・壁に木目調を取り入れる事で、カジュアルな雰囲気のオフィスに。また、壁の一部に鏡を取り入れる事で、オフィスが広く感じるよう工夫しています。
株式会社エムティエス様の事例はこちらのページで詳しく紹介しています。
株式会社トータテハウジング様(90名・広島県)
床や家具に高低差を付け、空間に変化を与えることで、気分や目的に合わせて働くことのできるオフィスづくりを行いました。
株式会社トータテハウジング様の事例はこちらページで詳しくご紹介しています。
ブラザー販売株式会社様(70名・愛知県)
ガラス間仕切りで仕切られたコワーキングスペース、オープンコミュニケーションスペースは、通路面からでも中の様子が自然と伺えます。ペンダントライトを設置することによって、空間のイメージをがらりと変える工夫も行いました。
ブラザー販売株式会社様の事例はこちらページで詳しくご紹介しています。
クローダジャパン株式会社(48名・東京都)
エントランスの入口壁面に、コーポレートカラーの緑色を採用し、ヒストリーボードを設置。裏側には赤色とアートを取り入れ、空間にアクセントを持たせています。
クローダジャパン株式会社様の事例はこちらのページで詳しく紹介しています。
東山フイルム(株)瑞浪工場様(50名・岐阜県)
シンプルな執務エリアに対して、リフレッシュ兼コミュニケーションスペースは木目調の床やデザイン性の高い照明を採用し、カフェのような空間を設計。ワンフロアの中でも気軽に気分転換ができるようになっています。
東山フイルム(株)瑞浪工場様の事例はこちらのページで詳しくご紹介しています。
マツダジャパン株式会社様(16名・東京都)
ガラス間仕切りを立てることによって、経理室や関連会社を分けています。情報揺曳を防ぎながら、社員同士の顔が見える風通しの良いオフィスを目指しました。
マツダジャパン株式会社様の事例はこちらページで詳しくご紹介しています。
オフィス移転・改装を検討中の方へ
オフィスデザインやレイアウトについてまずは無料相談
まとめ
オフィスの内装工事を行うためには、目的をはっきりとさせ、専門性や入念なスケジュール管理が必要となります。年間25,000件の実績をもつコクヨマーケティングは、お客様のヒアリングをもとに、適切な内装工事のご提案を行っております。デザイン・設計、施工、アフターフォローまでワンストップでのサポートが可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
オフィス移転・改装レイアウトの課題を解決します
オフィス内装工事に関するよくある質問
- Q1: オフィス内装工事にはどのような種類がありますか?
- A1: 主に6種類あります。建築工事(壁・天井・床)、電気工事(照明・コンセント)、空調・衛生工事、防災工事(消防法対応)、防犯工事(セキュリティ強化)、電話・LAN工事です。
- Q2: 内装工事業者の選び方のポイントを教えてください。
- A2: デザイン設計と施工を分けて依頼するか一括依頼するかを決めることが重要です。一括依頼はスピーディーで安心感がありますが、分離発注は各分野にこだわれる反面、調整に時間がかかります。
- Q3: 内装工事の手順はどのように進めるべきですか?
- A3: 1.目的決定、2.業者選定、3.デザイン設計、4.見積依頼・契約、5.施工の順で進めます。目的を明確にし、優先順位をつけることでスケジュールや予算が決めやすくなります。
- Q4: 内装工事で注意すべき点はありますか?
- A4: ビルによって工事可能な範囲が異なるため、管理会社への事前確認が必要です。また、工期や作業内容、アフターフォローの有無を確認し、予算内で目的を達成できるかを慎重に判断することが重要です。